京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up34
昨日:31
総数:672977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1
 2年生は、音楽科で「いろいろながっきの音をさがそう」の学習をしています。タブレット端末を使って、いろいろなリズムを作り、すずやカスタネット、トライアングルなどの様々な打楽器の音でどんな感じになるのか試してみました。
 「このリズムだったらトライアングルが合うな」「小だいこだったら、このリズムがいいかも!」など、楽しみながら活動に取り組んでいました。

なかまウィーク☆1年生の様子☆

1月のなかまウィークは、総合育成支援教育「障害のある人のことを考えよう」でした。

1年生は『すずちゃんののうみそ〜自閉症スペクトラムのすずちゃんのママからのおてがみ〜』という絵本から、障害のある人のことについてみんなで考えました。


苦手なことがたくさんあったり、いろいろなことをして落ち着かせたりしているすずちゃんの姿を見て、「自分たちも同じように、苦手なことはいろいろあるよなぁ。」とか「困っていたらどうしたら落ち着くのか、考えて、たすけてあげたいな。」といった言葉が飛び交いました。

最後に『ヘルプマーク』について知り、「ヘルプマークは、何か助けが必要なんだな、ということがわかった。」「ヘルプマークをつけている人を見かけたら、親切にしようと思う。」とまとめていました。
画像1画像2画像3

3年生 サガそう 学年交流会をしよう

学校のすてきをつくったり、広げたりするために、プロジェクトが進んでいます。今回は、学年全体でプロジェクトの取組を交流しました。もっとできることがあるかもしれない…気付き、取組をより良いものにしようとしています。
画像1
画像2

「認知症」について知ろう!

画像1
 サガそうの学習で、嵯峨地域包括支援センターの方々をゲストティーチャーとしてお招きし、「認知症サポーター養成講座」を受けました。「認知症」とは何か?どのような接し方をすればよいか?など、たくさんのことを学びました。

疏水発表会!

 2学期末のことですが、社会科の学習で調べてきた「琵琶湖疏水」の発表会を行いました。社会見学で実際に見たことや疑問に思ったことを探っていき、グループでプレゼンテーションをつくりました。クラスの友達や保護者の方々に向けての発表でした。緊張しながらも、しっかりやり切りました。
画像1

サガそう わくわくWORKLAND

画像1
画像2
画像3
サガそうの学習でわくわくWORKLANDに行きました。今回は実際にある企業や役所の仕事をしていく中で、働くために大切にしていることや、働いている人はどんな思いで働いているのかを体験しました。自分たちだけで企画して働く時とは違い、礼儀や接客方法などについても学びました。
今回の学習から、今度は自分たちの将来へと目を向けていく予定です。

3年生 3学期がスタートしました!

3年生の学習の様子です。冬休み明けでしたが、集中して学習に取り組む姿が見られました。さすが3年生です!
国語の学習で、好きな詩を紹介し合っている様子です。
画像1
画像2

第3学期始業式

画像1
 今日から第3学期がスタートしました。始業式では、2年生・6年生が体育館で校長先生のお話を聞きました。他の学年もオンラインで式に参加し、3学期の学校生活が始まったことを感じていました。短い3学期ですが、子どもたちが自信をもって今年度を終われるように、取り組んでいきたいと思います。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

【たんぽぽ】さつまいもパーティーをしよう

画像1
画像2
 続きです。

【たんぽぽ】さつまいもパーティーをしよう

画像1
画像2
画像3
 自分たちで育てたさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。手を怪我しないように、包丁やピーラーを使うことができました。また、手順書を見ながら次の工程を確認して、「次は○○するよ」と準備する姿もありました。出来たスイートポテトは、みんなペロリと食べて「おいしかった〜」と大満足でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp