京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up33
昨日:35
総数:412249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 国語科・書写 「書き初め」〜美しい空〜 作品紹介

 作品紹介の続きです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科・書写 「書き初め」〜美しい空〜 作品紹介

画像1
画像2
画像3
 1・2組ともに、完成した書き初めを廊下に掲示しています。

 「画仙紙に書いたのは初めてです!」という子がほとんどでしたが、紙と文字のバランスをよく考えて、のびのびと書くことができています。

 ご来校の際には、ぜひご覧ください。

【4年生】 身体計測

画像1
画像2
画像3
 1組の活動の様子です。

 保健だよりのクイズから、海馬はみんなが寝ているときに記憶を整理するために忙しく働いていること、記憶の整理は睡眠の後半に活発に行われることが分かりました。

 合言葉は「くりだまゆめとん」です!どんなお話を聞いたの?と、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

【4年生】 身体計測

 4年生最後の身体計測でした。1年間で大きく成長しましたね。結果は本日封筒に入れて、ご家庭に持ち帰っていただいています。ぜひ、ご家庭でもご確認ください。

 また、計測の前には養護教諭から「海馬」の話を聞きました。海馬は脳の中にある部分の1つで、大事なことを記憶するための大きな役割を担っています。今、たくさんのことを吸収している子どもたち。大事なことをしっかり覚えるために、昼間しっかりと脳を働かせて、夜はしっかり寝るようにしましょうね。

 写真は2組の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科・書写 「書き初め」〜美しい空〜

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。こちらのクラスでも、大きくのびのびと書けるように、真剣に取り組むことができました。

【1年生】100までのかず すごろくをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 算数科の「大きいかず」の学習で、教科書のおわりにある、「100までのかず すごろく」をしました。教科書を使うたびに、このすごろくのページを見ては、「はやくあそびたい!」と言っていた1年生。今回やっと遊ぶことができ、グループでとても楽しんでいました。1から100までの数がマスになっていて、「10すすむ」などのマスもあり、「66から10すすむから、76だ!」とさっと進める姿も見られました。またやりましょうね!

【2年生】100cmをこえる長さ(3)

また、ものさしを使って、教室や廊下のものの長さを予想してから、測る活動もしました。
最初は全然違っていても、少しずつ実際の長さに近い予想をすることができていました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】100cmをこえる長さ(2)

算数科では、「100cmをこえる長さ」の学習に取り組んでいます。
100cmの長さを予想して、紙テープを作ってみんなで比べました。
思っていたよりも100cmが長いことに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科・書写 「書き初め」〜美しい空〜

 3学期になって初めての書写の学習。画仙紙を使って、書き初めを行いました。普段使っている半紙とは大きさも形も全然違います。机の上で書くか、床に座って書くか、自分で選んで書きました。

 「漢字は大きめに、ひらがなは小さめに書くのがいいな。」
 「『美』の左右のはらいを頑張って書きたい。」
 「名前も普段より大きく書こう。」

 写真は2組の学習の様子です。1組は、来週20日(月)に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 1月17日は・・・ 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「防災・ボランティアの日」。給食も、備蓄している食料を使った献立でした。普段毎日ご飯を食べられることも、当たり前のことではありません。感謝していただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp