![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:26 総数:341186 |
今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 ・じゃこ 「じゃこ」には、カルシウム、DHA、EPA、ビタミンD、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、骨や歯の健康を保ち、脳の機能をサポートし、心臓の健康を促進する効果があります。特に、じゃこは少量でも効率よく栄養を摂取できるため、日常の食事に取り入れるのがおすすめです。 【6年】株式会社GSユアサさん 出前授業
27日(水)は株式会社GSユアサさんによる出前授業がありました。テーマは『環境問題と蓄電池のはたらき』です。蓄電池のはたらきの学習では、実際に光や風などのクリーンなエネルギーを使って発電をしたり、発電した電気を蓄電池に貯めてから放電したりしました。環境問題や蓄電池について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 【6年】オープンスクール
27日(水)は、衣笠中学校のオープンスクールに行ってきました。まず初めに体育館で中学校の生活について話を聞きました。次に授業体験をして、最後に部活動体験をしました。
授業体験では、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ、中和させるという理科の授業を体験しました。BTB溶液を入れることで、酸性は黄色に、アルカリ性は青色に変化します。きれいな緑色の中性水溶液をつくれたグループもありました。 部活動体験では、初めは緊張していましたが、先輩達に優しい声掛けをしてもらい、最後は楽しんでいる様子でした。 中学校への不安が少し和らいだとても良い体験でした。 ![]() ![]() ![]() 3年理科『光のせいしつ』![]() ![]() 2年図画工作「まどから こんにちは」![]() ![]() ![]() 3年図工『顔を出したらなんだかワクワク』![]() ![]() ![]() 11月28日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 がんもどどきの「がん」は鳥の名前です。 「もどき」は、「○○のようだ」という意味で、がんという鳥の味に似ていることから、この名前がついたといわれています。 給食では、水気をきった豆腐に、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、枝豆を混ぜ合わせて丸め、油であげました。 教職調理員さんが、ひとつひとつ心を込めて作りました。 1年 パックンとあそぼう![]() ![]() パックンとは、からだが紙コップでできた口をパクパクする友達です。 子どもたちは、パックンに目や口を付けたり、毛糸で飾ったりして夢中になっていました。 中には、赤の画用紙や綿を使ってサンタパックンを作っていた人もいましたよ。 パックンが完成したあとは、一緒に遊ぶ時間です。 パックンとパックンでお話ししたり、 オムライスを作って食べさせたり…… サッカー対決や玉入れ対決も楽しそうでしたね。 また、おうちでもたくさんあそんでくださいね。 1年 あきみつけ![]() ![]() ![]() 北野天満宮でどんぐりやまつぼっくりを拾って、 翔鸞公園に紅葉を見に行きました。 「いつもと葉っぱの色がちがう」 「わたしの葉っぱの方が大きいね」 みんなの顔より、大きい葉がたくさんありました。 そして空を見上げると…… くじらぐもが応援してくれていました。 いいお天気の中、あきみつけに出かけられてうれしかったですね。 11月27日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・切干大根の三杯酢 「かしわのすき焼き」は特に関西地方でよく食べられています。 特に奈良県では、お祝い事やおもてなしの席などでよく作られ、家庭でも親から子へと受け継がれている伝統的な料理です。 関西地方では、鶏肉を「かしわ」と呼び、天神さんの守護神が牛であることから、秋祭りでは牛肉の代わりに鶏肉を使ったすき焼きが広まりました。 「かしわ」という言葉は、もともと日本原産の鶏を指していました。特に、羽毛の色が茶褐色の鶏を「黄鶏(かしわ)」と呼んでいたことに由来します。この色が、落葉する柏の葉の色に似ていることから「かしわ」と名付けられました。 |
|