京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:59
総数:490888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

学校保健委員会を開催しました

画像1画像2
学校保健委員会を開催しました。
今年度より年1回の開催となります。
学校での「保健」「給食」「安全」「体育」に関する取り組みを報告し、各学校医の先生からのご助言や今後課題とされる事の話をしていただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様もありがとうございます。

これからも子ども達が安全に学校生活を送れるように、見守っていきたいと思います。

1年 算数 すごろくに挑戦!

算数科では、100までの大きい数について学習しました。
その学習を生かして、100までのすごろくに挑戦しました。
算数的な遊びを通して、数の順序について楽しく理解することができたようです。
画像1
画像2

4年生 社会見学

 今日は宇治茶について学習するため、宇治市に社会見学に行きました。午前中に行った京都府茶業センターでは茶園を見せていただいたり、お茶を作るための道具を見せていただいたりしました。そして、お茶の種類や歴史の講義の後には玉露入れ体験をさせてもらいました。1回目に入れたお茶の味見をした後、2回目3回目と連続でお茶を入れました。入れる度に変化する味に子どもたちは驚いていました。
 午後はガイドの方と一緒に散策に出かけました。お店に入って説明を受けたり、宇治茶を活かした食べ物を探したりと、教科書だけでは学べないことをたくさん学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 おみせやさんごっこをしたよ

国語科「ものの名まえ」では、「魚」「野菜」といった「まとめてつけた名前」と、「いわし」「だいこん」といった「一つ一つの名前」について学習しました。
その学習を生かし、自分がなりたいおみせやさんを決め、商品カードを作っておみせやさんごっこをしました。
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」など、言葉遣いに気を付けながら活動する様子が見られました。
画像1
画像2

1年 生活 ふゆ見つけ

運動場で、冬を感じる自然を見つけに行きました。
秋に比べて虫が少なかったり、葉が枯れていたり、風が冷たかったりなど、季節による違いにたくさん気付くことができました。
画像1
画像2

1年 図工 うつしたかたちから

「ぺったんコロコロ」の学習を生かして、色々な形をうつしたり転がしたりして、自分の思い付いた形を表しました。
「トイレットペーパーの芯を押し付けて、にじにしてみたよ。」「洗濯ばさみを使ったら、金魚になったよ。」
など、面白いアイディアがたくさん生まれていました。
画像1
画像2

避難訓練(地震)

 本校では2時間目に全校で避難訓練を行いました。
 30年前の1月17日に阪神・淡路大震災が起こってから、学校では、この時期に地震の避難訓練を実施しています。
 おうちでも子どもたちと災害時の連絡や集合場所など、話題にしていただきたいと思います。また、地震発生時の緊急措置について学校ホームページ右側に文書を提示していますので、再度、ご確認ください。
画像1
画像2

1年 体育 ゆっくりかけあし

2分間の短い時間で、自分が気持ちいいと思うスピードを保ちながら走ることを楽しみます。
音楽に合わせて、自分のスピードを見つけながら走っていました。
画像1

1年 算数 大きい数をかぞえよう

20より大きい数を学習した1年生ですが、大きい数を数字で書くことができるよう、かぞえ棒を使って考えました。
「十のくらい」に入る十の束、「一のくらい」に入る1のばらをペアで相談しながら分け、数字に表しました。
位に気を付けながら学習できました。
画像1
画像2
画像3

3組 3学期

3学期が始まりました。
子どもたちは、寒さに負けず元気に過ごしています。
図工の時間には、小さな巨匠展に向けて作品づくりが始まりました。紙粘土や絵の具を使って楽しく制作に取り組んでいます。
掃除の時間には、掃除機をかけたり、雑巾がけも頑張っています。競争したりして積極的に掃除をしてくれています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp