京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up28
昨日:62
総数:374881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1/20(月) 5年生

画像1画像2
 5年生は道徳の学習。1組は「これって不公平?」というお話を通して、公平とはどういうことかを考えました。2組は「家族のために」というお話を通して、家の仕事をするときの心構えについて考えました。
 どちらのクラスも、たくさんの意見や考えが交流され、自分の考えを深めることができました。

1/20(月) 4年生

画像1
 やすらい祭りについて学習する中で、地域の方にご指導いただき、笛やかね、たいこなどの練習が始まりました。早速「音が出た!」「リズムが取れた!」という声も。子どもやすらいに向け、練習を積み重ねていきます。

1/20(月) 3組

画像1
画像2
 小さな巨匠展に出展する北下支部の作品づくりのため、紫明小学校に出かけました。
 それぞれの学校で作った作品を持ち寄り、支部全体の作品となります。さらにつけたす作品もつくりました。
 小さな巨匠展は2月6日から9日まで、京都市美術館別館にて開催されます。よければ足をお運びください。

1/20(月) 3年生

画像1画像2
 音楽科では、旋律の重なりを感じながらリコーダーを演奏しました。一音一音、丁寧に演奏しようとする姿が素敵です。
 理科では、磁石につくものはどんなものかをおさらいしました。電気を通すものと間違えないようにしましょう!

1/20(月) 2年生

画像1画像2
 生活科ではいよいよ明日、1年生を迎えておもちゃで遊ぶ会を実施します。今日はその準備に取り組みました。思わず自分が楽しんじゃう様子も見られましたが、そこはご愛嬌。明日はきっと2年生の思いとがんばりが伝わって、1年生に楽しんでもらえることでしょう!

1/20(月) 1年生

画像1画像2
 英語活動で、色や気分・数字などの言い方を学習しました。色を知った後は、英語で言われた色のカードを取るゲームをして楽しみました。

1/18(土)_餅つき大会

画像1画像2
 今日は、少年補導紫野支部主催、民生児童委員会・紫野キッズサポーターの協賛、またおやじの会や少年補導楽只支部等の皆様のご協力で、餅つき大会が行われました。素晴らしいお天気のもと多くの子どもたちが参加し、「よいしょ!よいしょ!」の声とともに餅つきで盛り上がりました。そのあとにはきなこやぜんざいなどで、つきたての美味しいおもちをいただきました。
 いつも楽しい時間を提供していただき、幸せなことだと思います。地域のたくさんの皆様には昨日の準備から子どもたちのために運営いただき、本当にありがとうございました。

1/17(金) 6年生

画像1画像2
 算数科で取り上げた問題は「画用紙がたくさんあります。この画用紙約300枚を、全部数えずに用意する方法を考えましょう。」です。みなさん、わかりますか?単元は「比例と反比例」です。わからない人は6年生に聞いてみましょう!
 外国語科では「My Dream」の学習です。部活動や職業を意味する英語の言い方を知り、入りたい部活動などを英語で伝えあいました。

1/17(金) 5年生

画像1画像2
 社会科「自然災害を防ぐ」の学習では、自然災害について知り、これからの学習問題を立てました。様々な自然災害、自分事として学習を進めていきます。
 理科では「電流と電磁石」の学習です。電磁石を作るためにはどんなものが必要だろう…とみんなで意見を出し合いました。これからの実験が楽しみです。

1/17(金) 4年生

画像1画像2
 図画工作科では「コロコロガーレ」の制作に入ります。色々な工夫を加え、ビー玉が転がるコースをつくります。アッと驚くしかけも生まれそうです。
 理科の学習では、冬はこれまでの季節に比べて気温が下がるため、草木が枯れたり生き物の姿を見かけないと気づきました。また、今のひょうたんを割ってみました。さて、中の様子は…4年生に聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp