京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:30
総数:413037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

子どもの安全を考える集い (2月5日)

5日(水)19時から「子どもの安全を考える集い」がありました。

学校・保護者・地域住民が校内、校区内の安全を確認して、必要な改善点を協議することで、乾隆小学校の子ども達がより安全に成長することをめざして設置された会です。15年以上続いています。
交通安全や登下校時のこと、学校内の設備のこと、少子高齢化の社会情勢や教職員の働き方改革を踏まえた今後の子ども達の安全確保のことなど、子どもたちの健やかな成長のための意見交流が行われました。寒波を吹き飛ばすような、熱い意見交流の場となりました。

寒い中、夜間にもかかわらず、多くの皆様にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
画像1

低学年 体育参観(1月24日)

体育参観3日目です。低学年は7分間走です。1年生は初めての体育参観でやる気満々。2年生も自己ベストを目指してやる気満々でした。多くの保護者の方や乾隆幼稚園の先生、子ども達も応援に来ていただきました。子ども達も「〇〇ちゃん、がんばれー」と大きな声でお友達を応援していました。みなさんの応援の中、最後までがんばって走ることができました。
画像1
画像2
画像3

中学年 体育参観(1月23日)

体育参観2日目です。今日は、中学年が10分間走をしました。
これまでの練習での記録を超えることをめざしてスタートしました。中学年の部でも、多くの保護者の方に来ていただき、大きな声援を送ってもらいました。いつもだったらしんどくて諦めてしまいそうなときにも、もうひとがんばりすることができました。最後の振り返りでは、早く走れるためのコツがわかってきたと発表する児童もいました。
画像1
画像2
画像3

高学年 体育参観(1月22日)

今日から体育参観が始まりました。高学年は10分間走です。
体育の時間に、無理のない一定の速さで走り通すことをめあてに、各学年が「ゆっくりかけあし」や「ゆっくりペース走」「ジョギング」に取り組んでいます。目標に向かって練習をしたり、持久力をつけることもねらいとしています。体育参観では、これまでの学習の成果をお家の人に見てもらいます。
高学年は、一人ひとりが自分の目標に向かって精一杯走り切ることができました。真剣に走っている姿に、友達からも大きな声援が送られていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間 (1月20日)

学校では、1月17日〜23日を給食週間としています。
毎日、安心安全な給食が食べられていることを考えたり、給食調理員さんをはじめ、給食に関係のある人たちのことを考えたりして、各学年で一人ひとりが食についてのカードを作りました。子ども達が毎日通る児童玄関の掲示板に掲示しました。
画像1
画像2
画像3

新年会 8(1月19日)

おいしいお昼ごはんをいただいた後は、また思い思いに遊びを楽しみました。楽童くらぶの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
画像1
画像2

新年会 7(1月19日)

子ども達が運動場で遊びを楽しんでいる間、家庭科室では調理をしてくださっていました。いいお天気の中、みんなで味わいました。
画像1
画像2

新年会 6(1月19日)

ビー玉を転がして穴に入れるコーナーもありました。簡単そうに見えて、砂の上を転がすのはあまりやったことがないので、苦戦していました。穴までの距離が色々になっているので、転がす力を加減して楽しみました。
画像1
画像2

新年会 5(1月19日)

運動場では周囲を気にせず思いきりたこあげができました。今日はお天気がとてもよかったですが、風がふいていなかったので、高くまであげることは難しかったですが、青い空にたこが上手にあがっていました。
画像1
画像2

新年会 4(1月19日)

竹馬も子ども達にはなじみが薄い遊びです。保育園や幼稚園でやったことがあるという子は、体が覚えているようでお手本になっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

災害等に関する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp