1/30(木) 3年生
国語科「伝わる言葉で表そう」の学習では、冬休みの出来事をどう伝えるか考えて文章に表します。「伝える」という意図を大切にし、文章を読みあってアドバイスする活動も取り入れます。
【学校の様子】 2025-01-30 12:00 up!
1/30(木) 2年生
英語活動では絵本を見ながら、色や動物の言い方を学習しました。
生活科「今のわたし こんなわたし」では、友だちのすてきなところやがんばっているところを見つけあう活動で心が温まりました。
【学校の様子】 2025-01-30 11:58 up!
1/30(木) 1年生
体育科は「パスゲーム」の学習です。雪がちらつく寒い中ですが、たくさん動いて、たくさん声を出して、とっても元気に取り組みました。
算数科では「クッキー12こを3人で同じ数ずつわけましょう」というような、同じ数ずつ分ける、とうことについて考えました。
【学校の様子】 2025-01-30 11:56 up!
1/29(水) 5年生
5年生は午後から「小学生のための音楽鑑賞教室」で、京都コンサートホールに出かけてきました。京都市交響楽団の素敵な演奏を満喫させていただきました。京都市歌を手話を交えて歌ったり、ラデツキー行進曲に手拍子で参加したりと、一緒に演奏を楽しむ場面もあり、素敵な時間を過ごすことができました。
【学校の様子】 2025-01-29 16:07 up!
1/29(水) 6年生
国語科「詩を書こう」では、会話文を入れたり比喩を用いたりと工夫しながら詩を表現し、友だちと交流しながら修正を加え、よりよい詩をつくりあげています。
道徳科では「ブランコ乗りとピエロ」というお話を通して、“考えが合わないときに大切なこと”について考えました。こうした機会が今後の生き方に生かせるといいなと感じます。
【学校の様子】 2025-01-29 11:30 up!
1/29(水) 4年生
社会科では「なぜ、宇治市では、お茶に関する産業がさかんに行われているのだろう」という単元の学習課題について、資料をもとに調べたり予想したりしました。これから視点をもって深めていきます。
理科では「水はどのようにあたたまるのだろうか」という学習問題に対して、生活経験などをもとに予想し、実験で確かめました。これまでの学習や経験をもとに予想交流が盛り上がる姿が素敵です。
【学校の様子】 2025-01-29 11:24 up!
1/29(水) 3組
図画工作科「チョキチョキすいすい切ってみよう」の学習で、カッターナイフを使いました。安全に気をつけて、丁寧に、慎重に取り組みました。
【学校の様子】 2025-01-29 11:20 up!
1/29(水) 3年生
理科は「音のせいしつ」の学習です。今日は音楽室でいろいろな楽器の音を鳴らし、その様子を観察して気づいたことをまとめました。響きや振動に気づいているようです。
【学校の様子】 2025-01-29 11:18 up!
1/29(水) 2年生
国語科「ようすをあらわすことば」の学習では、ようすをあらわすことばやたとえを使って、いくつかの絵に表されている様子を文にしてみました。同じ絵についての文でも、色々な表現のしかたが見られました。
【学校の様子】 2025-01-29 11:15 up!
1/29(水) 1年生
国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、新しい漢字を学習したり、読んでわかったことや思ったことを整理して伝え合ったり、関連図書でほかの動物のことを調べたりしています。
【学校の様子】 2025-01-29 11:10 up!