持久走
今体育では、持久走に取り組んでいる学年が多いです。大変寒い中ですがみんな白い息をはきながら、一生懸命走っています。一生懸命の姿って本当にいいものです。また、担任の先生からの激励の言葉がけも見ていて気持ちがいいです。
【校長室から】 2025-02-05 17:41 up!
【1年生】ごちそうは なあに?
図工の時間に粘土で【ごちそう】を作りました。ケーキ・プリン・パンケーキなどのデザート,ラーメン,たこ焼き…想い想いのごちそうが出来上がりました。次の時間は,紙粘土を使って,更にバージョンアップしたごちそうができると思います。どんなごちそうができるか楽しみです。
【1年生】 2025-02-05 17:31 up!
【1年生】とびばこ遊び2
今日は,またぎ乗りとまたぎ降りから始まり,最後は開脚跳びに挑戦しました。踏み切り方や,手の着き方と着く位置に注意して練習しました。友だちと接触しないよう,手や「オッケー」の合図でスタートする約束もしっかり守って楽しく安全に活動できていました。
【1年生】 2025-02-05 17:30 up!
2月の朝会
2月の朝会がありました。以前児童会の子どもたちが、わたしのところにお願いごとを言いに来ました。この朝会でその回答を伝えました。子どもの希望通りになったことは、
〇カードゲームを増やしてほしい
〇オセロを大きくしてほしい
〇雨以外でもオセロやカードゲームをしたい
です。子どもたちはとっても喜んでいました。
【校長室から】 2025-02-04 20:23 up!
3年 国語 たから島のぼうけん
3年生の国語「たから島のぼうけん」では、たから島の地図をもとにして、登場人物や起こる事件、どのように解決するのかなどを決めて、オリジナルの物語作りをしています。わくわくしながら進んでお話作りを進めています。どんな作品ができるのかわくわくしますね。
【3年生】 2025-02-04 19:31 up!
【1年生】何時何分かな?
算数の学習は《とけい2》に入りました。短針・長針に注目して,〇時〇分を読んだり,算数セットの時計を使って時刻を表す学習をしています。デジタル時計の方が馴染みがあるという子どもも多いですが,この機会に文字盤時計も読めるようになってほしいです。おうちでも,一緒に練習していただきますようお願いします。
【1年生】 2025-02-04 19:31 up!
【1年生】チャルモッケスムニダ
今日の給食は,新献立の【セルフのりまき(キンパ風)】でした。海苔にご飯と具をのせて上手に巻いて,大きな口を開けて頬張り,教室のあちこちから「これ美味しい。」という声がきこえてきました。ちなみに「いただきます」の挨拶は,今日の朝会で給食委員会のお兄さん・お姉さんに教えてもらった韓国語のいただきます「チャルモッケスムニダ」でした。
【1年生】 2025-02-04 19:28 up!
クラブ活動ラスト
今年度最後のクラブ活動でした。この1年間をしっかり振り返りました。楽しかったクラブ活動もおしまいです。6年生にとっては、「最後の○○」が増えていきます。寂しいです。
【校長室から】 2025-02-03 18:56 up!
3年 学活 野菜の色のひみつを見つけよう
野菜にはどんなパワーがあるのかな?今日はろ組が栄養教諭の先生と一緒に学びました。色の濃い野菜と色の薄い野菜の違いについても知ることができました。たくさん野菜を食べましょうね。
【3年生】 2025-02-03 18:50 up!
【1年生】とびばこ遊び
体育は,とびばこ遊びの学習に入りました。跳び箱・マット・踏切り板の準備のしかたから始まりましたが,各グループ共に,注意や約束を守り,みんなで協力し合って準備することができました。その後,跳び箱にとびのったり,そこから飛び降りたりして遊びました。片付けも,準備同様に安全に手際よくできました。
【1年生】 2025-02-03 18:50 up!