京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up51
昨日:145
総数:1024342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
こちらのクラスでは、互いの詩を読みあって感想を付箋に書いて渡し合っているようです。



4年生 国語

画像1
画像2
画像3
風船で宇宙への説明文を読んでいます。

一号機から十六号機まで次々と実験のアイデアを変えて挑戦してきたことを読みとり、結果を表にまとめています。


5年生 音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1
1月31日(金)音楽鑑賞教室に行ってきました。
子どもたちは知っている曲が演奏されると前のめりになり、音楽に合わせて体を動かし聴いている姿がみられました。生で演奏を聴くことができ、とてもいい経験ができました。

小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

4年 理科 物のあたたまり方

理科で「物のあたたまり方」の学習をしています。
今日は理科室で実験です。最初は金属を熱し、あ
たたまり方を調べています。「予想が当たった」
「実験がうまくいった」などしっかりと学習に
向かっていました。
画像1
画像2

4年 外国語 お気に入り場所を紹介しよう

外国語の学習で学校の中でのお気に入り場所を
紹介する活動をしています。学校の特別教室の
名前を憶えて大きな地図の上で、目をつぶった
人に道案内をしています。
無事たどり着くと拍手が起こりました!
画像1
画像2

1年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
1年生の英語活動では、Unit 2「ちょうちょをしょうかいしよう」という学習を行っています。

この単元では、子どもたちが欲しい色を伝え合いながら、蝶の羽の色を紹介するやり取りをします。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の授業では、示温インク(サーモインク)を使って水の温まり方について実験しています。

下から温めているのに、上から色が変わることに気づいた子どもたちは、「なんで上から色が変わるの?」と驚きの声を上げていました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
「なりたい自分へ」の学習が進んでいます。子どもたちはどんどん実践的な活動に取り組んでおり、ミシンを使って小物を作ったり、空間デザインをしたり、プログラミングに挑戦したりしています。

また、本のポップを作るなど、様々な活動を主体的に進めています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
子どもたちはとても楽しそうで、活動に真剣に向き合っている姿が見られます。

プログラミングに挑戦している子どもは、簡単なゲームやアプリケーションを作成し、論理的思考や問題解決能力を養っています。

本のポップを作る子どもは、読書の楽しさを広めるために、工夫を凝らしたデザインやキャッチコピーを考えています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
6年生たちはそれぞれの興味や関心に基づいて活動を進めており、自分の目標に向かって努力している姿がとても嬉しく思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

学校運営協議会

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp