京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:72
総数:341922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってきました。季節の変わり目です。子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

2月4日 今日の給食 〜全粒粉の秘密〜

画像1
今日の献立
・全粒粉パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー

今日のパンは全粒粉パンでした。
全粒粉は、精製された小麦粉に比べてビタミンB群、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれ、栄養価が高いです。
また、食物繊維が多く含まれており、消化を助け、腸内環境を整える効果があります。

2月3日 今日の給食 〜いろいろないも〜

画像1
画像2
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・じゃこ

今日の「じゃがいものそぼろ煮」には、じゃがいもが使われていました。
じゃがいもは、ほくほくとした食感で、さまざまな味つけによく合います。

給食には、じゃがいもの他にさつまいもや里いもも使われます。

さつまいもは、秋が旬の甘味が強いいもです。
給食では「さつまいもの栂尾煮」などに使われています。
里いもは、ねっとりとした食感の小さないもです。こいもとも呼ばれています。
給食では、「里いもの煮つけ」「いものこ汁」などに使われています。




1年 大きいかず

画像1画像2
3学期に入り、100までの数を学習しています。
2学期は20までの学習だったのが、一気にレベルアップです。

数え棒や葉っぱの形をした紙、おもちゃの硬貨などを使って学習しています。
50円くらいまでの品物ならお買い物もバッチリです。

今日は、1から100までの数字カードから、くじのように引いて
クラスのみんなで並び替えてみました。

友達と協力しながら、無事に並び変わることができました。
2回目は1回目よりも早いスピードで並び変わりました。

みんなで声を合わせて数字を読んでいって
答え合わせしたときは、ドキドキで大盛り上がりでした。

1年 にほんのうたをたのしもう

画像1画像2画像3
音楽科で、昔から日本で親しまれてきた歌、わらべうたを学習しました。

「おちゃらかほい」は、知っている子も多く、
みんな夢中になって取り組んでいました。

「おおなみこなみ」の歌詞は「ねこのめ」と言ったり「にゃんこのめ」と言ったり、
同じ歌でも色んな言い方があるんですね。

「さんちゃんが」の絵かき歌は、くせになる楽しさで休み時間も自由帳に描く子たちもたくさんいました。

また他にも知っているわらべうたがあったら、ぜひみんなに紹介してください。
みんなで楽しみましょう。

よつば学級 外国語の学習

好きな色や食べ物、スポーツについて、What do you like? と尋ねたり、Yes, I do.や No I don’t.と言って答えたりしました。キーワードゲームやミッシングゲームなど色々なゲームをして楽しみました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp