京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:44
総数:412829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】わくわくWORKLAND 9

画像1
画像2
画像3
WORKLANDにある展示物等から未来社会を想像し、自身の興味がある分野において、未来にあって欲しいもの(商品)やできるようになってほしいこと(サービス)を考えて、提案書にまとめました。
様々な最新の商品に触れ、体験することで自分たちの未来を考えることができました。

【5年生】わくわくWORKLAND 8

画像1
画像2
画像3
お客様や市民のことを考えた接客を心がけていました。
最新のシステムにも触れることができました。

【5年生】わくわくWORKLAND 7

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 ローソンの様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 6

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 西利の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 5

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 京都新聞社の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 4

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 京都銀行の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 3

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 井筒八ッ橋本舗の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 2

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 市役所の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 1

画像1
画像2
 5年生は、社会人としての体験活動を行う「わくわくWORKLAND」の学習を、生き方探求館で行いました。
 初めの会では、探求館の職員さんから活動内容や今日のめあてなどについての説明がありました。子どもたちも話を真剣に聞いていました。

【5年生】図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
 図画工作科では、「消してかく」の学習をしました。コンテで紙を黒くぬりこみ、消しゴムを使って消したりぬったりして、思いついたことを表しました。
 いろいろな形にしたり、力の入れ具合を加減したりしながら思い思いの作品を仕上げることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp