京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up10
昨日:53
総数:412279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」(2組)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で、ご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習をしました。
 透明の鍋でご飯が炊ける様子を初めて見た子どもたちも多く、「米が踊っている」「焦げたにおいがしてきた」などと、視覚、嗅覚、聴覚を研ぎ澄ませながら観察することができました。
 また、味噌汁を作るときには、野菜が分厚くならないように注意して切ったり、味見をしながら味噌をいれたりするなど、頑張っている子どもたちの姿が見られました。

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」(1組)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で、ご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習をしました。
 透明の鍋でご飯が炊ける様子を初めて見た子どもたちも多く、「米が踊っている」「焦げたにおいがしてきた」などと、視覚、嗅覚、聴覚を研ぎ澄ませながら観察することができました。
 また、味噌汁を作るときには、野菜が分厚くならないように注意して切ったり、味見をしながら味噌をいれたりするなど、頑張っている子どもたちの姿が見られました。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その3

画像1
画像2
画像3
3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもうの続きです。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その2

画像1
画像2
画像3
3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜の続きです。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」をしました。1か月前から自分達で「めあて」をつくって準備し、本番も進行して頑張りました!

交通安全の見守りありがとうございました

画像1
今日から冬休みに入りました。
4月から毎朝の登校時に見守り活動をしていただいているボランティアの皆様には本当にありがとうございました。地域の皆様にも日々梅小路の子どもたちの安全にご配慮いただきありがとうございました。
七条千本交番前の電柱に取り付けている注意喚起の幕も新調して新年を迎えることができます。
令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

運動場の側溝の土上げ

 12月25日(水)の10時頃より運動場の側溝の土を上げる作業を行いました。地域の方や保護者の方にも協力していただき、作業を進めていきました。溝に溜まっていたたくさんの土を上げたことで、とてもすっきりしました。
 お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 2学期 大掃除

 今年の汚れは今年のうちに!ということで、2学期の大掃除を行いました。机の足のほこりや、普段はなかなか手が回らない場所など、みんなで協力してすみずみまできれいにしようと頑張りました。これで、気持ちよく3学期を迎えられそうですね。

 お家に帰ったら、ぜひお家での大掃除を手伝ったり、自分の持ち物を確認したりして、気持ちよく新年を迎える準備をしてくださいね。
画像1
画像2

【4年生】 2学期 終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は2学期の終業式。校長先生から、「いのち」「いま」「ふりかえり」「ゆめ」を大切に、「いいふゆ」を過ごしてください、とお話がありました。2週間の短いお休みではありますが、自分のことも周りの人のことも大切にしながら、充実したお休みにしてほしいと思います。

 その後、安全についてのお話、1・2学期に頑張った友だちの表彰がありました。

 最後に、梅小路小学校の卒業生である紙芝居師・小川よしのりさん、通称「よっちゃん」による『ポキールの時計』を上演していただきました。小川さんは難病を抱えながらも、紙芝居の制作・実演をされ活躍されています。来年度の、梅小路小学校開校30周年のイベントでもお世話になる予定です。楽しみですね。

【4年生】 2学期 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 2組の活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp