![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:31 総数:672932 |
なかよしの会☆1年生の様子☆その6
「その他のおもちゃ」です。
ガチャガチャや どんぐりあてゲーム、トントンずもう、やじろべえなど、様々なアイディアで楽しいおもちゃを作りました。 遊び方を伝えるのが難しくて、最初はなかなかお客さんを集めることができませんでしたが、楽しさが伝わると、たくさんの園児さんたちが遊びに来てくれました。 ![]() ![]() なかよしの会☆1年生の様子☆その5
「どんぐりゴマ」です。
長椅子の上や、床の上で、思い思いにコマを回して楽しむ様子が見られました。 1年生たちも一緒に回して楽しんでします。 ![]() ![]() なかよしの会☆1年生の様子☆その4
「まつぼっくりのけん玉」や「楽器」です。
けん玉は、いろいろな大きさや長さで工夫しています。 楽器は、どんぐりで作ったマラカスや太鼓などを、鳴らして楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() なかよしの会☆1年生の様子☆その3
1年生たちが作った『秋のおもちゃ』は、どんぐりめいろや松ぼっくりのけん玉、どんぐりごま、マラカスなどいろいろありました。
それ以外のおもちゃもたくさんあり、遊び方を教えるなど、お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が素敵でした。 こちらの写真は 「どんぐりめいろ」です。 ![]() ![]() ![]() なかよしの会☆1年生の様子☆その2
なかよしの会の全体の様子です。
園児さんたちが楽しめるように、声かけをしたり遊ぶ手本を見せたりしながら、たくさんの園児さんと楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() なかよしの会☆1年生の様子☆その1
1月16日・17日は、近くの保育園や幼稚園の年長さんを招待して、生活科で作った『秋のおもちゃ』を使って交流会をしました。
はじめの会の司会進行やはじめの言葉、遊びの注意なども子どもたちがはりきって担当しました。 一回りお兄さんお姉さんになった姿を、園の先生たちの前で、堂々と見せることができました。 ![]() ![]() 【2年生】生活科「もっともっとまちたんけん」![]() ![]() 地域の皆さま、お忙しいところお時間を取っていただき、ありがとうございました。 【2年生】音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」![]() 「このリズムだったらトライアングルが合うな」「小だいこだったら、このリズムがいいかも!」など、楽しみながら活動に取り組んでいました。 なかまウィーク☆1年生の様子☆
1月のなかまウィークは、総合育成支援教育「障害のある人のことを考えよう」でした。
1年生は『すずちゃんののうみそ〜自閉症スペクトラムのすずちゃんのママからのおてがみ〜』という絵本から、障害のある人のことについてみんなで考えました。 苦手なことがたくさんあったり、いろいろなことをして落ち着かせたりしているすずちゃんの姿を見て、「自分たちも同じように、苦手なことはいろいろあるよなぁ。」とか「困っていたらどうしたら落ち着くのか、考えて、たすけてあげたいな。」といった言葉が飛び交いました。 最後に『ヘルプマーク』について知り、「ヘルプマークは、何か助けが必要なんだな、ということがわかった。」「ヘルプマークをつけている人を見かけたら、親切にしようと思う。」とまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 サガそう 学年交流会をしよう
学校のすてきをつくったり、広げたりするために、プロジェクトが進んでいます。今回は、学年全体でプロジェクトの取組を交流しました。もっとできることがあるかもしれない…気付き、取組をより良いものにしようとしています。
![]() ![]() |
|