![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:33 総数:340091 |
1月29日 今日の給食 〜寒い日には・・・〜![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこのいためもの 今日の「高野どうふのそぼろ煮」は、ごはんといっしょに食べるととても美味しくいただくことができます。口中調味ですね。 高野どうふは、豆腐を凍らせて乾燥させるた保存食です。 栄養価が高く、特にタンパク質やカルシウムが豊富です。料理に使う際には、水で戻してから調理します。 高野どうふは、地方によって「凍り豆腐」「しみ豆腐」とも呼ばれています。 2年算数「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 1月28日 今日の給食 〜寒い日には・・・〜![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・豆乳のクリームシチュー ・野菜のソテー 今日は風が強くて、寒い一日でした。 こんな日に、豆乳のクリームシチューは心も体も温まりました。 今日は、各クラスにひとつだけ入っているハッピーキャロットが入っていました。 (職員室の食缶にも入れてくださっています。) ちょっと幸せな気分になりました。 豆乳は水で戻した大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。 少しとろみがあり、なめらかでほんのり甘い味がします。 体をつくるたんぱく質や歯や骨をつくる「カルシウム」を多くふくんでいます。 1月27日 今日の給食 〜お正月にお馴染の料理2〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・たたきごぼう 「たたきごぼう」は、ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。 味がしみこみやすいように、たたいてせんいをほぐすことから「たたきごぼう」とよばれています。 ごぼうは、大地に深く根を張ることから「ごぼうのように細く長く幸せにくらせますように」という願いがこめられています。 *今日の給食の画像はありません。 1年 風を感じました![]() ![]() 冬の風を感じるために、風車と袋を持って運動場に出ました。 まずは、風の音を聞くところからスタートです。 耳を澄ませてみると、普段は気づかない音が聞こえてきました。 ビュービュー ヒューヒュー サー ザー みんなで確かめてみると、一人ひとり違う音に聞こえたようです。 風車で遊んだ後は、袋を広げてみました。 強い風が吹いた途端、袋は魔法のじゅうたんのように飛んでいってしまいました。 袋の口を広げてみると、風船のようにもなりました。 風が吹くのを待つドキドキと風が吹いた時のワクワクに、 みんな楽しんでいました。 他にも冬の遊びは何ができるのかな。 またみんなで考えましょうね。 1月24日 今日の給食 〜お正月にお馴染みの料理〜![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 「さわら」は、出世魚として縁起が良いとされ、お祝いの時などに食べられてきました。 「さわらの西京焼き」は、白みそ・信州みそなどで作った調味料につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 「紅白なます」は、お正月にお馴染みの料理で、にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表しています。 よつば学級 衣笠中学校に行ったよ
小中交流会で、よつば学級のみんなで衣笠中学校に行きました。お兄さん、お姉さんビンゴゲームなどでと楽しく交流しました。
![]() 6年 中学校給食試食会![]() 今日の中学校給食の献立 ・むぎごはん ・牛乳 ・チキン南蛮 ・キャベツのいため物 ・小松菜のさっと煮 ・のり塩じゃがバター ・こんにゃくの土佐煮 小学校給食とは、また違った、美味しさでした。 子ども達の感想を読んでいると、とても好評でした。 1月23日 今日の給食 〜みそが決め手〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・キャベツのかきたま汁 「肉みそいため」には、「赤みそ」と「八丁みそ」を使っています。2つのみその香りやコクを感じながらいただきました。 「赤みそ」・・・米こうじを使い、半年ほど熟成させて作ります。 「八丁みそ」・・・豆こうじを使い、2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特長です。 *今日は給食の写真が撮れませんでした。申し訳ございません。 2年算数「100cmをこえる長さ」![]() ![]() |
|