![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:175 総数:1023790 |
ひまわり学級 図画工作![]() ![]() ![]() 新聞紙で形を作り、その上に色をつけた和紙を貼り付けています。 とっても楽しそうに活動していました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ひと針ひと針、集中して進めています。 どんな小物が出来上がるかな。 子どもたちはそれぞれのアイデアを形にしようと、一生懸命に取り組んでいました。 2年生 英語活動![]() ![]() ![]() ゲームを通して、動物の言い方とその意味を確かめながら進めていました。 2年生 国語![]() ![]() ![]() 子どもたちの想像力にはいつも驚かされます。 「家をどこへでも移動できるようにしてくれる!」そんなロボットがあれば、どこへ行きたいのでしょうか。 部活動の様子![]() ![]() ![]() 体育館では、バスケットボール部が、活動していました。 グラウンドでは、サッカー部が活動をしていました。 避難訓練をしました!
今年は阪神淡路大震災から30年が経ちました。また昨年の石川県の震災からも1年が経ちました。被災地では今なお復興が続いています。
普段の生活が一変する。あたりまえがあたりまえではない生活になる。そんな話を子どもたちにしました。 そして「備える」ことについて以下の話をしました。 天災は忘れたころにやってきます。そのために「備える」ことが大切です。備えるには「心」と「行動」の2つが重要です。 まず、「心」を備えることです。地震はいつ起こるかわかりません。心の備えができていれば、動揺することも少なくてすむでしょう。 次に、「行動」を備えることです。事前に食料品を用意したり、大きな家具が倒れないようにしたり、家族との待ち合わせ場所を話し合っておくことが大切です。 そして、一番大切なのは、大きな地震が起こった時に、自分の命を守るために考えて行動することです。これも地震に「備える」ということです。 そしていまのあたりまえが、ありがたいと思えるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 国語![]() ![]() ![]() 子どもたちは漢字の組み合わせを手掛かりにして、その意味を考えていました。 6年生 外国語![]() ![]() ![]() 子どもたちは「What do you want to be?」と質問し合い、 「I want to be 〜」と楽しそうに交流していました。 4年生 算数![]() ![]() ![]() その後、各自で練習問題に取り組みます。みんな集中して取り組んでいました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() 「0.1が23個ある」や「1が2個と0.1が3個」といった説明を線分図を使って友だちに行い、それに対して付け足しや質問をしながら学習を進めていました。 |
|