京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:51
総数:1268998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

北方領土作文コンクール 京都市長賞受賞

画像1
 学習発表会の際に、北方領土視察事業に生徒が参加し、報告したことをお伝えしましたが、この度視察事業に参加した生徒が北方領土作文コンクールに応募し、見事京都市長賞を受賞いたしました。おめでとうございます。
 昨日、授賞式が京都市役所にて行われました。賞状、盾、記念品授与の後、懇談が行われ、作文コンクールに応募したきっかけや視察事業に参加した感想などについて受賞生徒が説明しました。最後に記念撮影を行いました。
 視察事業に参加したからこそ、理解できたこと、初めて知ったことが学びにつながり、今回の受賞の大きなきっかけになったことと思います。この学びをこれからの学校生活に、また卒業後の人生にも活かしてほしいと思います。京都市長賞受賞、あらためておめでとうございます。

【生徒会本部】上京区消防団放水訓練参加

画像1
 1月19日(日)、上京区内の5つの消防団が合同で実施する放水訓練が本校グランドにて行われ、ボランティアとして生徒会本部役員が参加しました。
 グランド一面に放水ホースが広がる中、本館で火災が発生した想定で訓練が行われました。生徒会本部役員は、消防団の方から放水についてのレクチャーを受け、ホースを持ちながら火元めがけて放水しました。水圧が非常に強く、水を制御するのに一苦労でしたが、無事火元に放水することができました。最後にホースの片づけを手伝い、無事訓練が終了しました。
 生徒会本部役員の皆さん、訓練への参加、ありがとうございました。これからも地域から愛される学校となるための協力、よろしくお願いいたします。消防団の皆様、この度は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

1年生 性教育学習

本校のSC(スクールカウンセラー)である大林先生に
こころのあり方とセクシュアリティについてご講演いただきました。
画像1

教育講演会のお知らせ【二条中学校・地生連部会 発】

例年、この時期に行われています「教育講演会」のご案内です。
今年は、上京消防署の消防士長 大和田郁斗 様 に来ていただき、地震や水害、火災といった、災害に対しての対策についてお話しをされます。
皆様、お誘いの上、多数ご来場いただきますよう、ご案内申し上げます。

日時  2月4日(火) 19:00〜
会場  二条城北小学校 会議室
講師  上京消防署 消防士長 大和田郁斗 氏
演題  『家庭でできる防災について』

※詳細は、添付プリントをご覧ください。
教育講演会のご案内(2月4日)

申し込みは、本日お子さんを通じて、プリントを配布しておりますので、申込書を担任までお出しください。

2年生 華道体験2

作品の1部です。
画像1
画像2

2年生 華道体験1

1月16日に2年生で華道体験を行いました。
生け花のことについて講義をしていただき、その後実際に体験をしました。

花の種類によって大きさや形が違うので、それぞれが工夫をして難しさや楽しさを感じながら活動していました。

講師の先生にも講評していただいたりと良い経験となったのではないでしょうか。

画像1
画像2

避難訓練【地震】

画像1画像2画像3
 本日、震度5強以上の地震発生を想定した、避難訓練を実施いたしました。初めての試みとして、事前に訓練実施についての連絡をあえて行わず、昼休みに地震が発生したという想定で、生徒たちが自ら身を守る行動をとり、無事避難できるかチャレンジしてもらいました。訓練放送が流れた時、グランドに出ている生徒も教室付近にいた生徒も、落下物の危険のない場所にすばやく移動したり、机の下にもぐったりして身を守る行動をとっていました。避難開始放送の後は、素早く集合場所へ移動し、人数確認も速やかに行うことができました。
 今回、地域の消防団の方々にも来校いただき、訓練の様子を見ていただきましたが、生徒たちの動きに対しお褒めの言葉を頂きました。専門家としての視点でも、自ら身を守る行動として素晴らしい動きだったそうです。地震は、いつ、どんな場面で発生するか予測困難です。生徒のみなさん、実際に地震が発生した際も、今回の訓練のように落ち着いて、まず自らの身を守る行動をとり、安全に避難するよう心掛けてください。

3学期スタート

本日より3学期が始まりました。
それぞれ目標を持って頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

【生徒会本部】北・上京支部生徒会交流会(SANKON)

画像1
 本日午後、新生徒会本部役員として初めてのSANKON(北・上京支部生徒会交流会)が本校を会場として行われました。代表生徒の開会宣言の後、北総合支援学校でご準備いただいたボッチャを、参加者全員で楽しみました。その後、各校の取組説明、さらにグループ協議が行われ、それぞれの学校の取組に対する質疑応答で盛り上がりました。生徒会本部役員の皆さん、交流会の準備、運営、本当にお疲れ様でした。夏に行われる交流会での活躍も期待しています。

3年生 学年集会

 2学期の振り返りを各評議員が行ってくれました。たくさんの時間をかけて準備をしてくれたことが伝わってきました。本当にありがとう!2学期、みんなの心に残ったことは3部作構成の「ヒノマルソウル」でした。あの感動を巻き起こしたみんななら、きっと進路実現に向けても頑張れるはずです。この冬休みは学習と向き合い、力を尽くしてください。そして、この仲間と共に大きな壁を乗り越えていきましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

二条中だより

お知らせ

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

毎日の生活の約束事

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp