京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:51
総数:714364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

かなづちトントン

画像1
画像2
画像3
 図工室からかなづちの音が聞こえてきます。図工室をのぞいてみると、3年生が本当に楽しそうに木にくぎをかなづちで打ち付けていました。とってもいい顔でしたよ。

2年生「1年生楽しんでね2」

画像1
画像2
画像3
 生活の「遊んで ためして 工夫しよう」の学習は,来週の1年生を招待しての本番が近づいてきたこともあり,みんな「1年生に喜んでもらおう」と気合十分で,自分たちが実際に遊んでみて,もうちょっと工夫しようという段階に入ってきました。当日まで,この意欲を持ち続けて楽しい会にしてほしいと思います。 

3年 図工 くぎうちトントン

 木材を使ってくぎを打って作品作りを進めています。想像力を膨らませ、それぞれが個性的な作品を作ることができています。
画像1
画像2
画像3

3年 そうじの時間

 そうじの時間の様子です。力を合わせてよく頑張っています!
画像1
画像2

2年生 図工【ともだちハウス】

画像1
画像2
画像3
 小さな友だちを作り,その友だちが住む家【ともだちハウス】を,色々な形の空き箱を使って作っています。「友だちが喜んでくれる家にしよう。」「大きな家がいいかな。」「プールも作ってあげようかな。」等,イメージを膨らませながら,あれやこれやと夢中になって作っています。どんな家が出来上がるか楽しみです。

【1年生】むかし遊び

画像1
画像2
画像3
 先日は,凧揚げや遊び歌で盛り上がった1年生ですが,今日は,けん玉・羽子板・こまに挑戦しました。保育園や幼稚園でやったことがあるという子もいましたが,ほとんどの子が初めてということでしたが,お互いに教え合ったり,見よう見まねでやっているうちに「わあ,できた。」「回った。回った。」「先生,見て見て…」「もっとやりたい。」という声が,あちこちから聞こえてきました。子ども達の遊びといえば,ゲームやYouTubeに偏りがちな昨今ですが,たまには【むかし遊び】を,みんなで一緒にしてみるというのはいかがでしょうか。

LEDに

画像1
画像2
 学校で今、蛍光灯からLEDに変える工事が行われています。とっても明るくなり、蛍光灯のように取り換えをする必要がありません。明るい教室や明るい廊下っていいですね。

【2年生】体育【パスゲーム2】

画像1
画像2
画像3
 「パスゲーム1」の時の経験を生かして「チーム全員にパスを回すにはどうしたらいいか」「チーム全員がシュートするにはどうしたらいいか」といった,より具体的な作戦を各チームとも立てられるようになって,みんな楽しく活動できています。

【2年生】算数「100センチをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数は「100センチをこえる長さ」の学習に入りました。まず,1メートルの物差しを使ってそれぞれ両手を広げた長さを計ってみました。子ども達の予想に反して,みんな1メートルを超えていたので,びっくりすると同時に【1メートル】という長さが身近に感じられたようです。運動場で巻尺を使って調べてみようという学習にも意欲的に取り組めていました。

【2年生】「1年生楽しんでね」

画像1
画像2
画像3
 生活の【遊んで,ためして,工夫しよう】では,1年生を招待しようということで準備を進めています。各グループごとに「これって,1年生読めるかなあ…」「これで,1年生喜んでくれるかなあ…」と,言いながら相談し合い,工夫する姿に成長を感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp