最新更新日:2025/02/04 | |
本日:22
昨日:63 総数:326670 |
1月16日 今日の給食 〜和献立 お正月のお料理〜・麦ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日はお正月のお料理の和献立でした。 「煮しめ」 たくさんの食材をひとつの鍋で煮て作ることから、「家族がなかよくくらせますように」という願いがこめられています。 「ごまめ」 昔、田んぼに「カタクチイワシ」を肥料としてまくと、米がたくさんとれたことから、豊作の願いがこめられています。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。 「京風みそ汁」 京都でお正月に食べられる雑煮は、主に「白みそ」を使います。京都の白みそとして有名なものは、「西京みそ」で約200年前の江戸時代に作られたといわれています。 【5年生】書写「世界の国」お正月の気分を味わいながら、みんなで床に座り、活動しました。 落ち着いて書くことができました。 1年 うつしたかたちから
図画工作科で、スタンピングを学習しました。
おうちから持ってきた野菜の切れ端や洗濯ばさみ、 梱包材など、絵の具を付けて紙に押してみると、 面白い形がたくさんできました。 これから、どんなものに見えてくるのか想像していきます。 みんなが押した形は、何に生まれ変わっていくのでしょうか。楽しみです。 野菜やカップなど、たくさんのご準備ありがとうございました。 1年 ふゆ休みのおもい出
冬休みの思い出をクラスのみんなに紹介しました。
初詣に行ったことや美味しいものを食べたことなど みんなの色んな思い出が知れてよかったですね。 発表に対して、たくさん質問をすることができました。 「だれと行ったのですか。」 「どんな味でしたか。」 これからももっと上手に質問できるように学習していきましょう。 1年 ゆきあそび
先週、雪が積もりました。
雪が降りだしたのを教室から見て、 積もるか、積もらないか、みんな気になっているようでした。 授業の途中で、中庭をのぞいてみると、なんとそこは真っ白に。 これには、みんな大興奮で、雪を触りに行くことにしました。 「雪ってサラサラだけど、おにぎりみたいに固められる」 「踏み固めたら、ツルツルになった」 「雪を触った後は、手がかじかんで上手く文字が書けない」 ふりかえりの時間では、みんなたくさんの気づきがありました。 また、雪で遊べるといいですね。 1年 ふゆさがし
生活科の学習で、公園に「ふゆさがし」に出かけました。
これまでの季節と違って、木に葉っぱがついていなかったり、 落ち葉が乾燥していたり、葉っぱの色が緑ではなく、白っぽかったりと たくさん気付くことがありました。 そして、木をよく見てみると、セミの抜け殻がありました。 獲られたり、食べられたりすることなく、ここまで残っていたのでしょうか。 これには、みんなびっくりでした。 これからも、冬の天気の下でたくさん遊びながら学習していきましょうね。 1月15日 今日の給食 〜災害に備えて〜
今日の献立
・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・みかん 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、兵庫県南部を中心に大きな被害が出ました。災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。 今日は、給食室で保管しておいたアルファ化米や缶詰、乾燥野菜などを使って、給食を作りました。 1月14日 今日の給食 〜昔から変わらぬ味〜・ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・じゃこ 今日の「五目どうふ」には、しいたけが入っています。 キノコ類には体に大切な栄養素が含まれています。 食物せんいやビタミンD、カリウムなどです。 じゃこは、昔から変わらぬこの味ですね。 1月10日 今日の給食 〜チリコンカーン〜・味つけコッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・ほうれん草のソテー 「チリコンカーン」は、牛肉や大豆の旨味やスパイシーなカレーの味を味わいながらいただきました。 雪の日子ども達が学習している間も、雪は降り続け、4〜5センチほどの積雪となりました。 中間休み、子ども達は大喜びで雪遊びをしていました。 かわいらしい雪だるまも作ってくれました。 |
|