最新更新日:2025/02/04 | |
本日:23
昨日:63 総数:326671 |
1月15日 今日の給食 〜災害に備えて〜
今日の献立
・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・みかん 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、兵庫県南部を中心に大きな被害が出ました。災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。 今日は、給食室で保管しておいたアルファ化米や缶詰、乾燥野菜などを使って、給食を作りました。 1月14日 今日の給食 〜昔から変わらぬ味〜・ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・じゃこ 今日の「五目どうふ」には、しいたけが入っています。 キノコ類には体に大切な栄養素が含まれています。 食物せんいやビタミンD、カリウムなどです。 じゃこは、昔から変わらぬこの味ですね。 1月10日 今日の給食 〜チリコンカーン〜・味つけコッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・ほうれん草のソテー 「チリコンカーン」は、牛肉や大豆の旨味やスパイシーなカレーの味を味わいながらいただきました。 雪の日子ども達が学習している間も、雪は降り続け、4〜5センチほどの積雪となりました。 中間休み、子ども達は大喜びで雪遊びをしていました。 かわいらしい雪だるまも作ってくれました。 3年書写 書き初め「友だち」
あけましておめでとうございます。
気分も新たに、書き初めに挑戦しました。 いつもと違う紙に、いつもと違う姿勢で、とまどうこともありましたが、1枚2枚と練習するうちに上達してきました。いつもの半紙が画仙紙に変わったことで、文字の大きさには苦労しましたが、立って書いたことで筆が立ち、いつもよりすてきな字が書けました。 むずかしいことにもねばり強く取り組み、残り3カ月、力を蓄えて4年生に向かってがんばっていきます。 今年もよろしくお願いいたします。 1月9日 今日の給食 〜竹の輪と書いてちくわ〜・麦ごはん ・牛乳 ・かきあげ ・キャベツのごま煮 ・赤だし 今日の「かきあげ」は、たまねぎ、三度豆、にんじんなどの野菜とちくわで作りました。 ちくわは、日本の伝統的な練り物で、魚のすり身を竹や金属の棒に巻き付けて焼いたり蒸したりして作られます。 名前の由来は、竹の輪のような形状から来ています。 1年 3学期が始まりました。
3学期が始まりました。
子どもたちは、元気に登校して、たくさん冬休みの思い出を話していました。 今日は、冬休みの思い出をテーマにさいころトークをしました。 夏休み明けにしたこともあり、慣れた様子で、みんな大盛り上がりでした。 冬休み明け、久しぶりの学校でしたが、心も体も温まるひと時となりました。 3学期もみんなで楽しく過ごしたいです。 1年 さいてほしいな
生活科の学習で、チューリップとビオラを植えました。
厳しい冬を超す植物であることを知った子どもたちは、 春まで頑張ってきれいに咲いてくれたらいいなという気持ちのようです。 「入学式の時にきれいに咲いているといいなぁ」 そんな風に言っている子もいます。 水やりのタイミングが難しいですが、みんなで協力してお世話を頑張ります。 よつば学級 3学期スタート
3学期が始まりました。よつば学級のみんなで福笑いをしました。
目・鼻・口などを並べる人、顔のパーツを渡す人など役割を分担してやってみました。 きっちりきれいな顔に並べたり、変な顔を作って楽しんだり、みんなで笑いながら楽しんで取り組みました。 3学期が始まりました
いよいよ3学期のスタートです。1時間目に始業式を行いましたが、校長先生からのお話は「令和7年は特別な年です。」という言葉から始まりました。
今年は柏野小学校と統合すること。統合をすると友だちの数も先生の数も増えること。そして友だちの数が増えるとクラスも増え、クラス替えがあることなど。子どもたちにとって特別なことが今年には色々とあることを伝えました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いている様子でした。 そして話の最後には「3学期は新しい年度の0学期でもあるので、今から準備を始めましょう」という事も付け加えてお話していました。 今週末には、また寒さが厳しくなるという予報が出ています。体調管理には十分気を付けていただいて、よい3学期のスタートが切れるようにしていただけたらと思います。 |
|