京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:41
総数:412123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 和献立&新献立 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日はちょっぴり早い12月の和献立の日でした。新献立「鶏肉とれんこんのてり煮」は、甘辛く煮た鶏肉とれんこんがご飯と相性抜群でした。「もっと食べたいな〜!」「これもやけど、ご飯が欲しいわ〜!」と、大好評。また食べたいですね♪

【2年生】マットあそび

今日から体育科では、「マットあそび」の学習が始まりました。
マットあそびの場の準備の仕方を聞いて、自分たちで準備します。
丸太やうさぎになって動くなど、体ほぐしの運動も行いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 金箔押し体験 〜その5〜

画像1
画像2
 完成したお皿を包んで終了です。持ち帰ったお皿を見ながら、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです!

【4年生】 金箔押し体験 〜その4〜

 活動の様子です。真剣そのものです!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 金箔押し体験 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 教えていただきながら、金箔を載せていきます。慎重かつ大胆に。薄い金箔は、少しの風でもよれてしまうので、なかなか難しかったようです。

【4年生】 金箔押し体験 〜その2〜

 活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 金箔押し体験 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、伝統工芸の職人さんにお世話になり、金箔押し体験を行いました。

 事前に考えていた下描きをもとに、マスキングテープでデザインをします。職人さん方のお話を真剣に聞き、慎重に作業していました。

【1年生】せんのぼうけん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「せんのぼうけん」の学習をしました。はじめに、ペンで画用紙にペン先をすべらせて、好きに線をかきました。かいた線からいろいろな形を見つけて、絵をかきたしていきました。「ここはチューリップに見えるなあ」「山にも見えない?」何に見えるか友だちと楽しく話している姿も見られました。最後は鑑賞会をして、友だちの作品のおもしろいところについて話し合いました。

【2年生】何番目

算数科では、「何番目」の順番の学習をしました。
何番目にいるか考えるときは、図を使って考えるとよいことを学びました。
その後に、椅子に座って「前から何番目」や「うしろに〇人いる人」を繰り返し練習しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】みきのたからもの

国語科では「みきのたからもの」の学習をしています。
今日は「みきのたからもの」のあらすじを自分でまとめました。その後,お話の中で自分がすきなところを書いて、友達と交流しました。友達とあらすじが違っていたり、すきなところが同じでも理由が異なっていたりすることを楽しんでいました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp