京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:41
総数:412122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】わくわくWORKLAND 2

画像1
画像2
 早速、会社ごとに分かれて新規採用者研修会を受け、自己紹介を行いました。
 その後、業務体験研修が始まり、実際に仕事を始めました。しっかり話を聞いたり、常磐野小学校の友達と協力し合ったりしながら、慣れない業務や接客・提案書づくりなどでしたが、全力を尽くし、積極的に取り組む姿が見られました。

 市役所の様子です。

【5年生】わくわくWORKLAND 1

画像1
画像2
 5年生は、社会人としての体験活動を行う「わくわくWORKLAND」の学習を、生き方探求館で行いました。
 初めの会では、探求館の職員さんから活動内容や今日のめあてなどについての説明がありました。子どもたちも話を真剣に聞いていました。

【5年生】図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
 図画工作科では、「消してかく」の学習をしました。コンテで紙を黒くぬりこみ、消しゴムを使って消したりぬったりして、思いついたことを表しました。
 いろいろな形にしたり、力の入れ具合を加減したりしながら思い思いの作品を仕上げることができました。

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」(2組)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で、ご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習をしました。
 透明の鍋でご飯が炊ける様子を初めて見た子どもたちも多く、「米が踊っている」「焦げたにおいがしてきた」などと、視覚、嗅覚、聴覚を研ぎ澄ませながら観察することができました。
 また、味噌汁を作るときには、野菜が分厚くならないように注意して切ったり、味見をしながら味噌をいれたりするなど、頑張っている子どもたちの姿が見られました。

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」(1組)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で、ご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習をしました。
 透明の鍋でご飯が炊ける様子を初めて見た子どもたちも多く、「米が踊っている」「焦げたにおいがしてきた」などと、視覚、嗅覚、聴覚を研ぎ澄ませながら観察することができました。
 また、味噌汁を作るときには、野菜が分厚くならないように注意して切ったり、味見をしながら味噌をいれたりするなど、頑張っている子どもたちの姿が見られました。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その3

画像1
画像2
画像3
3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもうの続きです。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その2

画像1
画像2
画像3
3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜の続きです。

【3年生】学級活動「2学期お楽しみ会」〜自分達で進行して楽しもう〜その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では、学級活動「2学期お楽しみ会」をしました。1か月前から自分達で「めあて」をつくって準備し、本番も進行して頑張りました!

交通安全の見守りありがとうございました

画像1
今日から冬休みに入りました。
4月から毎朝の登校時に見守り活動をしていただいているボランティアの皆様には本当にありがとうございました。地域の皆様にも日々梅小路の子どもたちの安全にご配慮いただきありがとうございました。
七条千本交番前の電柱に取り付けている注意喚起の幕も新調して新年を迎えることができます。
令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。

運動場の側溝の土上げ

 12月25日(水)の10時頃より運動場の側溝の土を上げる作業を行いました。地域の方や保護者の方にも協力していただき、作業を進めていきました。溝に溜まっていたたくさんの土を上げたことで、とてもすっきりしました。
 お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp