京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:39
総数:660336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

【すばる学級】国語の授業で調べたことを発表しました。

画像1
画像2
国語の授業で動物園の仕事や動物について調べ、発表し合いました。

お互いの発表を聞いて、この仕事は勇気のある仕事だな、動物は気軽に飼えないのだなと新たな発見に気づく子もいました。

発表をしあうことで子どもたちは、たくさんの発見に気がつくことができました。

【すばる学級】小さな巨匠展に向けて合同で作りました。

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展に向けて他校と合同で土台を作りました。
ちぎるチーム、飾りつけチーム、坂づくりチームそれぞれに分かれて、自分の担当の作品に取り組みました。
協力してあわせると、とても素敵なものになりました。

休み時間にはほかの学校の友だちとたくさん交流していました。

RAKURAKUKIDS

本日、RAKURAKUKIDSの方が英語活動をしてくださいました。英語でほしい形や数を伝え、思い思いのグリーティングカードを作りました。丁寧に教えていただき、上手に英語を使ってカードをもらうことができました。普段はなかなかできない活動で、子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

12月児童集会(人権について)

画像1画像2画像3
 12月16日月曜日の1時間目に全校児童が体育館に集い、児童集会を行いました。計画委員の人たちは先週実施した下京中学校ブロック「心の輪キャンペーン」あいさつ運動のことを話してくれました。また、清掃委員が11月に取り組んだキラピカウィークのことを話してくれたり、運動委員会がリレー大会の賞状についてアナウンスをしてくれたりしました。
 その後、校長先生より人権についての話がありました。「どうしてあいさつはたいせつなのでしょう」、「どうして目をみてはなしをきくことはたいせつなのでしょう」、「どうしてやくそくのじかんをまもることはたいせつなのでしょう」、という問いかけに対して、子どもたち一人一人が考えて友達と相談し、自分なりの答えを発表してくれました。最後にこれらの質問に共通することについて考えました。
「これらは人を大事にすることになるから。」
「これらをすることで信頼されることになるから。」
など、いろんな意見が出ていました。どれも相手を大切にすることになるということを考えて、これからも日々の生活を過ごしていってほしいと思います。

国語科「三年とうげ」

 国語科の「三年とうげ」では、民話や昔話のおもしろさについて学習しています。そこから、ほかの国の民話や昔話も読み深め、自分の選んだ本のおもしろさを紹介しました。本を見ながら、楽しんで本の紹介をしていました。
画像1画像2

人権学習

 人権学習で、言葉について考えました。じゃんけんに負けた人が勝った人をほめるという、ほめほめジャンケンを通して、よい言葉がけをすることで、自他ともに気持ちがよくなることに改めて気づけました。その後、これから使っていきたい言葉をハートのカードに書きました。これからたくさんのふわふわ言葉があふれるとうれしいです。
画像1画像2

心の輪キャンペーン小中ブロックあいさつ運動

画像1画像2画像3
 12月12日木曜日・13日金曜日に毎年小中ブロックで取り組んでいる心の輪キャンペーンのあいさつ運動を行いました。秋に高学年が作成した人権標語の中から選ばれたものをのぼりとして掲げてPR活動をしました。また、小中ブロックで特に素晴らしかった作品を横断幕として提示もしました。朝から元気のいいあいさつができると、本当に気持ちがいいものです。これからもあいさつを大事にしていってくれたらと思っています。

【すばる学級】体育がんばっています!

画像1
画像2
画像3
体育でサーキットトレーニングをおこなっています。
太ももを曲げて前に進んだり、鉄棒でつばめや前まわりに挑戦してみたりなどさまざまな運動を楽しんでいます!

たてわり活動がありました。

 2週にわたってたてわり活動がありました。たてわり班で、遊びを行ったり掃除を行ったりしました。2学期では初めてのたてわり活動となりましたが、他学年と楽しく活動する姿がみられました。

画像1画像2

食の学習がありました。

 先週、今週と栄養教諭の大西先生に食の学習をしていただきました。今回は、おやつの食べ方について教えていただきました。おかしを食べる時間や量などたくさんのことを教えていただきました。今回教えていただいたことを、これからの生活にも活かしてほしいです。また、ランチルームでの食事も楽しんでいました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

教員公募

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

学校のきまりについて

台風等に対する非常処置のお知らせ

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp