最新更新日:2025/02/04 | |
本日:37
昨日:78 総数:356699 |
12/5(木) 6年生
ここまで学習した漢字のまとめテストに臨みました。丁寧に書こうとする姿がたくさん見られました。丁寧に書くことは、正しく書くことにつながりますね。早くできたら、端末で課題に取り組んだり読書をしたり。6年生は、テストの後も自分で考えて行動できます。
体育科「ハンドボール」の学習もずいぶん進み、動きがどんどんとレベルアップしています。チームでの相談タイムや練習タイムにも、主体性の感じられる姿が見られます。 12/5(木) 5年生
紫野タイム「未来へ!レベルアップ」では、年明けに参加する「わくわく WORK LAND」での活動に向けて、どんな活動をするのかという説明動画を視聴して内容を知り、どんなお仕事を体験してみたいか、を考えました。
12/5(木) 4年生
社会科「昔から続く京都府の祭り」の学習では、グループで祇園祭について話合い、山鉾巡行が700年も続く理由をまとめました。
毛筆書写では「竹笛」と書きました。とめやはねなどの運筆を意識し、丁寧に練習しました。 12/5(木) 3組
4人で、外国語の活動をしました。アルファベットや、色などの単語を学習しました。発音がとっても素晴らしいです!
12/5(木) 3年生
国語科「三年とうげ」の学習では、全文を通読し、主人公(おじいさん)の変化から、作者が作品を通して伝えたかったことは何だろう、と考えました。
図画工作科「いろいろうつして(版画)」では、題材や構図を考えました。モチーフはそれぞれですが、できるだけ動きのある作品を意識します。 12/5(木) 2年生
生活科「あそんで ためして くふうして」では、ひとつの形に注目して遊んでみました。同じ形だからこその遊び方を見つけています。
算数科では、方眼紙に色々な形をかきました。長方形や正方形など、この活動を通して形の特徴に気づくことができました。 12/5(木) 1年生
算数科では、「0」をふくむたし算やひき算の学習をしています。問題文をよく読んで、何をたずねられているかをしっかりと考えます。
音楽科では「ド、レ、ミ、ファ、ソ」の音を使った曲を、けんばんハーモニカで演奏したり、演奏にあわせて歌ったりしました。 12/4(水) 6年生まずはバスで京都市動物園に。バスのマナーを守る様子も素敵でした。久しぶりの動物園、という人も多かったようです。グループで園内をまわり、お弁当をいただきました。 そしてロームシアターに向かい、観劇。プロのミュージカルに触れる貴重な機会、とても楽しく、引き込まれました。 また、よい思い出が一つできました。朝からお弁当のご用意など、保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。 (ロームシアターでは撮影ができないため、動物園の写真ばかりとなってしまいました。お許しください) 12/4(水) 学校のようすいろんなことがありますが、その一つ一つが、成長の糧となっていると感じます。 互いを思いやる気持ちを大切に、また明日も新たな気持ちで迎えられますように。 12/3(火) 6年生
理科では、単元の学習内容を改めて確認したあと、テストに臨みました。
社会科では、日本の国際的地位の向上に尽力した人物に焦点を当て、一人を選んでその貢献について調べ学習を進めました。 |
|