最新更新日:2025/02/04 | |
本日:34
昨日:78 総数:356696 |
11/22(金) 学校のようす26年生の学習発表会の練習では、最後の全員合唱がとてもすてきです。あと一週間、きっと本番では感動的な声を響かせてくれることでしょう。どうぞお楽しみに! 今日の大なわ大会は5年生だったのですが、両クラスとも真剣に取り組み、とてもよい姿を見せてくれました。なかでも、得意ではない仲間が跳べた時にクラスみんなで拍手とともに盛り上がったシーンには本当に感激しました。一層絆が深まる機会となったのではないでしょうか。 今週もみんながよくがんばりました。来週は学習発表会を迎えます。また様々な成長をみせてくれることと思います。来週もよろしくお願いします。 11/22(金) 学校のようす12年生は学習発表会の練習。リズムにのって、元気に表現することができています。 3年生は理科で電気の学習や日光の学習をしました。お天気の日でないとできないこともあります。また音楽では、リコーダーで「メリーさんのひつじ」のアンサンブルを演奏しました。旋律の特徴を意識しています。 3組は今日は3人でしたが、それぞれに教室での取組と交流での取組をがんばりました。 4年生は、図画工作科「ほってすって」の下描き転写。刷り上がりを考えながら転写することがポイントです。体育科ではタグラグビーに取り組んでいます。メンバーの個性を生かしたチームも見られます。 11/21(木) 6年生
算数科では「比とその利用」の単元テストに臨みました。学習の成果は発揮できたかな?
社会科では、明治新政府は「なんのために」「どんなこと」をしたのか、調べ学習を行いました。かかわった人物や取組を関係づけながらしっかり考えます。 図画工作科「水の流れのように」の学習では、紙粘土で水の流れを表現します。道具などを確認したり、制作のイメージをもったり。このあとの作品づくりが楽しみです。 11/21(木) 5年生
理科では「ふりこ」の学習です。ふりこが一往復する時間の変化には、どんな要素が影響するのかを予想し、検証していきます。
社会科では、放送局がニュース番組をつくる際、どのようにして情報を集めているのだろう、というめあてで学習をしました。 11/21(木) 4年生
毛筆書写では「土地」と書く学習でした。「へん」と「つくり」の無味立て方に気をつけて書きました。真剣に筆を運ぶ姿がすてきです。
算数科では、単元のふり返りを行ったあと、教科書の問題に取り組んだり、ミライシードで練習問題に挑んだりしました。自分のやるべきことに主体的に向かうことができます。 11/21(木) 3組
3組の教室でも、交流学習でも、それぞれに課題に向かって取り組んでいます。
また、学習発表会のそれぞれの学年の演目についても質問したり「行ってらっしゃい」と声をかけたりする姿が見られます。時には練習相手になることも。お互いの出番も楽しみにしています。ステキな関わりです。 11/21(木) 3年生
国語科では「食べ物のひみつ教えます」という文章を書いています。すがたを変える大豆の学習で学んだことを生かして、自分の調べたことを文章にまとめ、交流します。
書写では「大」という字を、はらいの筆づかいに気をつけて、集中して書きました。 11/21(木) 2年生体育科は「なげあそび」です。ボールを投げる基本的な運動を楽しみながら身につけていきます。 11/21(木) 1年生
国語科では、作文の書き方を学習しています。書く時のポイントを確認し、実際にノートに書いてみます。また、漢字の学習も進めています。ずいぶんと学んだ漢字も増えています。作文の中でもどんどん使うことで身につけていきます。
11/20(水) 平安騎馬隊登校時には児童の登校を見守ってくださり、学校に到着。たくさんの子どもたちがお馬さんと対面し、その美しさや迫力に歓声があがりました。 その後は、1年生と一緒に交通安全教室を行っていただきました。 毎年楽しみにしている子どももたくさんいます。平安騎馬隊の皆様、北警察署・大徳寺交番の皆様、そして交通安全対策協議会・見守り隊の皆様、子どもたちのために貴重な機会をいただき、朝早くからありがとうございました。 |
|