京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:69
総数:1023867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

師走です!

12月に入り、朝晩はとても寒く、布団から出るのが厳しい季節になりました。

しかし、日中は小春日和の暖かさが感じられ、中間休みの時間は過ごしやすくなっています。子どもたちは元気いっぱいに外で遊び、笑顔が絶えません。

校庭では、鬼ごっこやハンドベースを楽しむ姿が見られ、まるで春が戻ってきたかのようです。このような穏やかな日々が続くと、寒さも少し和らいで感じられます。子どもたちの笑顔と元気な声が、学校全体に活気を与えてくれています。

今週は、担任と子どもたちが面談する「にこにこ週間」です。子どもたちの成長や頑張りを直接感じられる貴重な時間です。

来週は、保護者の皆様との個人懇談が予定されています。保護者の皆様と一緒に、子どもたちの成長を振り返り、これからの目標を共有する大切な機会です。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ今年も締めくくりの時期になってきました。これからも、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、子どもを中心にご家庭と学校がともに成長を支えられるよう見守っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

1年生 生活

画像1
画像2
画像3
1年生の生活の授業では、鉢の植え替えを行っていました。

次に何を育てるのか聞くと、子どもたちは「クロッカス」や「チューリップ」と口々に答えてくれます。

どうやら、自分の好きな花を選んで植えていくようです。

春には、色とりどりの綺麗な花が咲くことでしょう。

ひまわり学級 秋みつけ

今日は天気の良い中御香宮へ秋見つけをしに行きました。
御香宮へ入って早々黄色く色づいた銀杏の木に「わぁすごい。」と歓声を上げていました。境内ではいろんな形の葉っぱを見つけて友だち同士で見せ合っていました。
たくさん落ちているどんぐりを見つけると「こっちにいっぱいあるよー。」と友だちを呼んで、みんなで楽しみながらどんぐりを拾っていました。
拾った落ち葉やどんぐりはまた学習に使っていく予定です。
画像1画像2

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
「電気で明かりをつけよう」という単元に取り組んでいました。

子どもたちは、身近にある物が電気を通すかどうかを予想し、実際に調べて確認していました。

予想通りに電気を通す物もあれば、意外な結果に驚くこともありました。

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作の授業では、子どもたちが自分のイメージに合うように彫刻刀を使って作品を彫り進めています。

彫刻刀の特性を活かしながら、細かい部分まで丁寧に作業を進めている様子が見られます。

教室内は静まり返っており、みんなが集中して作品作りに取り組んでいました。

3年生 国語

画像1
画像2
お礼の手紙を書く学習をしていました。

子どもたちは「はじめのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後付け」といった基本的な構成を学びながら、お世話になった方や施設への感謝の気持ちを込めた手紙を書いていました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
多角形の面積を求める課題に取り組んでいました。

子どもたちはこれまでに学んだ公式を使いながら、図形全体から特定の部分を引いたり、分けたりして計算しています。

友だちと意見を交換しながら、協力して問題を解決している姿が見られました。

教室には真剣な表情と活発な議論が広がり、学びの場としてとても充実した時間を過ごしている様子が伺えます。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の授業では、運動場でタグラグビーに取り組んでいました。

子どもたちはルールを理解しながら、元気いっぱいに運動場を駆け回っています。

タグラグビーは、タックルの代わりにタグを取ることで安全にプレーできるため、みんなが楽しみながら参加しています。

チームワークや戦略を考えながら、友達と協力してプレーする姿がとても印象的でした。


4年生 理科

画像1
画像2
画像3
試験管の中の空気を温めたり冷やしたりすると、ゴム栓付きガラス棒の中に入れた寒天がどう動くのかを調べていました。

「温めたら上がってきた!」と実験の様子から考察していました。

次回は水を温めたらどうなるかを調べていきます。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
同じ発音でも意味の違う漢字について学習しています。

「はな」だけでは、「花」か「鼻」か分からないため、文章全体から意味を考えて書く必要があると考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

学校運営協議会

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp