![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:109 総数:894276 |
12月13日(金)華道体験教室2日目![]() ![]() 華道体験教室2日目です。 「伝統文化体験(華道・いけばな)事業」でいけばな体験です。 文化庁の京都への全面移転を契機に行われる事業です。 2日目の今日は2年生4組・5組(1組は交流学級で)が体験を行いました。 5限・6限に理科室で行いました。 一人一作品ずつ作り、記念撮影後、持ち帰りました。 家でも飾ってください。 松月堂古流の家元と門下の方々非常にお世話になり、ありがとうございます。 12月12日(木)イルミネーション飾り付け![]() ![]() ![]() 放課後、生徒会本部が、正門付近にイルミネーションの飾り付けをしてくれました。 作業を始めた頃は明るかったのですが、できあがりの頃には日が沈み暗くなっていました。 12月12日(木)SSP週間2日目![]() ![]() ![]() 生徒会保健美化委員会主催の後期SSP週間2日目です。 今日は2年生の保健美化委員が1年の各教室の掃除を点検し、良いところをタブレットで写真撮影しました。 12月12日(木)華道体験教室実施![]() 2年生は、今日(12月30日)と明日(12月13日)の二日に分かれて「伝統文化体験(華道・いけばな)事業」でいけばなを体験します。文化庁の京都への全面移転を契機に行われる事業です。 1日目の今日は2年生2組・3組(1組は交流学級で)が体験を行いました。 西ノ京中学校には、松月堂古流の家元と門下の方にお越し頂き指導をして頂きました。 5限・6限に理科室で行いました。 一人一作品ずつ作り、記念撮影後、持ち帰りました。 家でも飾ってください。 12月11日(水)SSP週間1日目![]() 今日から、生徒会保健美化委員会主催の後期SSP週間が始まりました。 このSSPとは「すっきり(S)、さわやか(S)、ぴかぴかに(P)」の頭文字で、掃除をしっかり行う取組です。 点検項目を決め各クラスの保健美化委員が自分のクラスの掃除を点検し、不十分な項目はやり直しをします。 今回は新しい試みとして、保健美化委員が違う学年の教室も点検することを行います。 点検する中で、そのクラスの良いところをタブレットで写真に撮り、後日ポスターにまとめて発表する計画です。 1日目の今日は3年生の保健美化委員が2年の各教室の掃除を点検しました。 12月11日(水)国語 研究授業![]() ![]() 2限目に3年で国語の研究授業が行われました。 教育委員会の先生にも来ていただきました。 タブレットでロイロノートを活用し、積極的な授業でした。 12月10日(火)1年人権学習 車いすバスケット体験![]() ![]() ![]() 1年生は5・6限に体育館で人権学習の一環として、車椅子バスケットボールを体験しました。 車椅子バスケットボールチーム『KYOTO UPS(きょうと あっぷす)』から、コーチと選手にお越しいただき、ご指導いただきました。 競技用車椅子に乗る練習をしたあと、実際に試合をしました。 続いて選手の方に講演をしていただきました。 貴重な体験とお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。 12月9日(月)体育館東側の桜はほぼ落葉![]() ![]() 西ノ京中学校南東のイチョウは、落葉が始まりました。 体育館東側の桜並木は、葉がほとんど落ちてしまいました。 今日は気温が低いこともあり寒々としています。 4月には花が咲き、新芽が出ます。それまで少しの我慢です。 12月6日(金)生徒会後期第2回評議・専門委員会![]() ![]() 放課後、第2回評議・専門委員会がありました。 2学期最後の委員会です。 先日行った「挨拶運動」の振り返りと、委員会ごとの取組の打合せをしていました。 12月5日(木)校内紅葉情報![]() ![]() ![]() 12月に入りもう5日経つのに、西ノ京中学校南東の「イチョウ」の葉が色づき、落ちずに枝についています。まだ緑の残った葉もあります。 長かった残暑で「イチョウ」の色づきが遅れているようです。 綺麗です。落葉の掃除を考えると、ずうっと落ちずにいてほしいです。 近隣の皆様、申し訳ありません。ご迷惑をおかけします。 |
|