京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up3
昨日:51
総数:412323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 体育科 「マット運動」

 準備・後片付けも自分たちで頑張っています。さすが4年生、友だちと協力して、テキパキと動けていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 少し頑張ればできそうな技に挑戦している「ねらい2」もスタートしました!自分たちで場づくりをして、安全に気を付けて活動しています。

【4年生】 今日の干し柿便り

画像1
 週明けの柿です。干し柿にして7日。一週間経ちましたね。

 かなり干し柿らしくなってきました!表面がデコボコしてきましたね。順調に水分が抜けていっているようです。

人権ウィークが始まりました

画像1
画像2
 人権ウィークが始まりました。「自分も相手も大事にすること」を考える期間です。

 今年度のテーマは「ひとりひとりのよいところ」です。校長先生のお話を聞いて、各学級でも話合いを行いました。今後3週間、自分や友達の「よいところ」に特に目を向けて、過ごしていきましょうね。

【3年生】総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その7

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」のその7です。
嵐山には様々なフォトスポットがあり、やはりそこもたくさんの人でにぎわっていることが再確認できました。

【3年生】総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その6

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」のその6です。嵐山で一番有名な観光名所である渡月橋を渡り、子どもたちもその様子に興味津々でした。

【3年生】総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その5

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」のその6です。
緊張しながらも、上手にインタビューをしてお店の方のくふうや観光客の方の目的について知ることができました!

【2年生】生活科 〜 1年生とおもちゃで交流2 〜

画像1
画像2
画像3
 終了時間が近づくと「もっとやりたい!」「延長して〜!」という声が。まだまだやりたそうな様子も、とても嬉しかったようです。
 1組では、明日1年1組を招待する予定です。

【2年生】生活科 〜 1年生とおもちゃで交流 〜

 2組では、生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で考えてきた遊びやおもちゃを1年生に体験してもらうために、1年2組を招待しました。
 自分達が一生懸命考え、あれこれ試行錯誤してきたおもちゃで、楽しそうに1年生が遊ぶ姿を見て2年生も笑顔いっぱいでした!
画像1
画像2
画像3

たくさんとれたお芋掘り   〜うぐいす学級〜

 今日は、待ちに待ったお芋掘りを行いました。水やりをしていた時から「サツマイモ出来ているかな?」「大きくなってるかな?」と生長を気にかけ、楽しみにしていました。

 実際に掘り始めると大きく育ったお芋に「これ、めっちゃ大きいかも。」「全然抜けない。」と苦戦していましたが、みんなで交代しながらお芋を掘りました。

教室に帰って数や重さを確認すると、数は大小さまざまではありますが10個と多く、一番大きいお芋は1.5kgもありました。今回収穫したお芋や蔓は今後の学習に活用していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp