京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:60
総数:1023088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

卒業アルバムのクラス写真撮影

画像1
画像2
画像3
卒業まであと4ヶ月となり、卒業という言葉がますます身近に感じられるようになってきました。

友だちや先生との貴重な思い出が詰まった学校生活も、いよいよ終わりに近づいています。

この期間を大切に過ごし、素晴らしい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

5年生 算数

画像1
画像2
「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
静かに集中して学習をしています。
ノートに自分の考えを書いています。

4年生 国語

画像1
画像2
「友情のかべ新聞」の学習をしています。
全文シートを見ながら、登場人物の心情変化を読み取っています。

5年生 理科

画像1
画像2
5年生が庭園の雑草を抜き、土を掘り起こしていました。
これは次の学習に向けての準備です。
自然と触れ合いながら、実際の作業を通じて学ぶことで、理科の授業がより一層充実したものになることでしょう。

1年生 生活科

画像1
画像2
月曜日に、架け橋プログラムの一環で、近隣の就学前施設と交流をします。
1年生が、「あきまつり」の準備を行っています。
グループで相談しながら、作業を進めていました。

6年生 国語

画像1
画像2
画像3
『ぼくのブック・ウーマン』という物語文を読んで、物語を通して考えたことを伝え合う単元を学習しています。

今日は、物語全体を通して、主人公「カル」がどのように変化したのかについて、意見を交流していました。

ひまわり学級 生活単元

画像1
画像2
画像3
輪の中をケンケンで進む体を動かす活動をしていました。互いの頑張りに声を掛け合いながら、とても楽しそうに取り組んでいます。

こうした活動を通じて、体力を養うだけでなく、協力することの大切さも学んでいるようです。

6年生 算数

画像1
画像2
画像3
合同な四角形の書き方を学び、それをもとに拡大図や縮図を書いていました。

多角形を書く際には、多角形をいくつかの三角形に分けて書く方法を使っています。

この方法を使うことで、複雑な形も正確に書けるようになり、図形の理解が深まっているようです。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
グループで冬の俳句や短歌を作っていました。子どもたちはとても楽しそうで、指で文字を数えながら、真剣に考えています。

冬の風景や感じたことを言葉にすることで、創造力が豊かになり、国語の学習がより魅力的なものになっているようです。


なかよしタイム(教室)

画像1
画像2
なかよしタイムの教室編です。
各教室で、6年生が考えた遊びを実施しています。
この教室では、絵しりとりをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp