京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up27
昨日:100
総数:415793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学習発表会 楽しもう!素敵な音楽♪ 3年生(11月22日)

音楽の学習で習い始めたリコーダーと、演奏に慣れてきた鍵盤ハーモニカで、音を奏でる楽しさを知った3年生。自分はもちろん、会場の皆さんにも音楽を楽しんでもらえるように発表をしました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 ミリーのすてきなぼうし 2年生(11月22日)

2年生は音読劇に挑戦です。国語で学習した「ミリーのぼうし」を発表しました。誰だって持っているすてきなぼうしを、一人ひとりがお気に入りの帽子を作って表現しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 わくわくWORKLAND 5年生(11月22日)

5年生は、総合的な学習の時間に仕事や働くことについて学んでいます。先日行ったわくわくWORKLANDの体験で考えたことも合わせ、自分たちで動作や小道具も考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 わたしたちのくらしと水 4年生(11月22日)

4年生は社会の学習で、くらしに欠かせない水について勉強します。水の大切さが見ている人に伝わるよう、浄水場に見学に行ったことや、校外学習で見学に行く琵琶湖疏水について調べたことを、クイズや言葉で発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 おむすびころりん コスモス(11月22日)

コスモス学級は、皆さんがよくご存じの昔話「おむすびころりん」に挑戦しました。4年生にも手伝ってもらい、コスモス学級の一人ひとりの得意なことや良いところが表現できるよう頑張りました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 音楽ってたのしいな 1年生 (11月22日)

1年生は初めての学習発表会です。小学校に入学してから一緒に過ごしてきた友だちと、音を合わせたり、声を合わせたりして楽しむ心地よさを会場のみなさんに伝えました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 はじめの言葉 (11月22日)

学習発表会当日がやってきました。この日に向けて各学年が一生懸命練習してきました。自分たちの発表を頑張るのはもちろんですが、他の学年の発表を見て考えるのも楽しみです。

1年生のはじめの言葉からスタートです!
画像1

明日は学習発表会です(11月21日)

明日は学習発表会です。日常の学習の成果を発表します。子ども達は、たくさんの方に見ていただけるのを楽しみにしています。皆さんのお越しをお待ちしています!
画像1

5年生 わくわくWORKLAND8(11月19日)

1日社会人として、学校の中では経験できない体験をすることができました。この体験を通して気づいたことや考えたことを、これからの自分の生活に活かしてくれることを期待しています!
画像1画像2

5年生 わくわくWORKLAND7(11月19日)

各会社で仕事をする活動も、体験講座から未来を考える活動も、グループで意見を出し合ったり、協力して考えをまとめたりする活動がありました。初めて出会った仲間とも、自然と協力することができていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp