京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up54
昨日:78
総数:356716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

11/14(木) 6年生

画像1画像2
 理科では「火山活動によって、どんな大地の変化や災害が起こるのだろうか」というめあてで資料や動画を参考に考えました。
 社会科では江戸時代の文化や学問について調べたことなどを交流しました。互いの意見をききあい、考えをさらに深めました。

11/14(木) 5年生

画像1
 体育館で、発表する曲のグループごとに練習の成果を披露し、お互いの発表を鑑賞しあい、いいところやアドバイスを伝え合いました。こうした時間を通して、よりよい演奏、発表につなげていきます。

 5年生は、今日午後からの就学時健診の準備を、中間休みに手伝ってくれました。5年生のみなさん、ありがとう!

11/14(木) 4年生

画像1画像2
 音楽科では「ファランドール」を鑑賞しました。旋律のちがいなどに気をつけて耳を澄ませて聴くと、たくさんの気づきがあります。
 国語科は「未来につなぐ工芸品」の単元テストと振り返りを行いました。振り返りでは、この学習を通して気づいたことや感じたことをしっかり文章でまとめています。

11/14(木) 3組

画像1
 一人ひとり、今日も自分のめあてに沿って取り組むことができました。今は交流学級に出かかることが多く、交流学級の友だちと関わる時間も充実しています。

11/14(木) 3年生

画像1画像2
 音楽科では、メヌエットの鑑賞です。旋律の上がり下がりなどの特徴に気をつけて耳を傾けました。
 国語科「すがたをかえる大豆」では、文章構成の順番に着目し、その順に書かれているのはなぜか、に迫りました。

11/14(木) 2年生

画像1画像2
 算数科の九九の学習では、もう9のだんに取り組んでいます。友だちどうしでカードを使いながらの練習もしています。
 国語科「そうだんにのってください」では、学習発表会でどうすればよりよい発表になるか、というテーマで相談し合いました。

11/14(木) 1年生

画像1画像2
 体育科では、ボール遊びや大なわとびを行いました。ボール扱いの基本的な動きに十分に慣れるように心がけて取り組んでいます。
 算数科では、ひき算の学習です。くりさがりのある計算、ブロックを使って、たくさん考えながら「あ、わかった!」につなげます。

11/13(水) 1・2年生

画像1
 1・2年生は一緒に動物園に出かけました。学校に戻ってきたみんなは「楽しかった〜!」と笑顔でたくさん報告してくれました。本当にいいお天気でよかったです♪お弁当のご準備等、ありがとうございました。

11/13(水) 6年生

画像1画像2
 紫野タイムに学習を進めている内容をプレゼンにまとめています。スライドを完成させ、発表の練習も行っています。

11/13(水) 5年生

画像1画像2画像3
 算数科では面積の学習を進めています。面積の求め方、ばっちり身についていることでしょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp