最新更新日:2025/02/05 | |
本日:67
昨日:63 総数:326715 |
11月20日 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁(京北みそを使用) 今日は、子どもたちが楽しみにしていたヒレカツの日です。 給食調理員さんが一枚一枚丁寧に衣をつけて揚げてくださいました。 サクサクの衣とジューシーなお肉が絶品です! また、みそ汁には京北みそを使用しています。京北みそは、京都産の大豆と米、塩だけを使い、自然豊かな環境で一年かけて熟成させた生みそです。 酵母が生きており、こうじが少し残る田舎味噌の風味が特徴です。 11月20日 秋の訪れまた、例年よりも数は少ないですが、校庭の渋柿も実りました。カラスがその渋柿をつつきに来る様子も、秋ならではの風景の一部です。 この季節の移ろいを様々な場所で感じながら、澄んだ秋空の下、自然の美しさとともに、心も豊かになるひとときをお過ごしいただければと思います。 4年 琵琶湖疎水記念館・インクライン・水路閣見学に行ってきました。記念館では、学習課題グループで館内を見学しました。地図模型や映像を見て、インクラインや竪坑の長さに驚いている様子がありました。 館外ウオークラリーは、柏野小学校と合同グループで散策しました。南禅寺の水路閣では合同写真も撮ることができました。お弁当を一緒に食べたり遊んだりすることもでき、来年度から同じ学校に通う仲間として、今日また1歩近づき合えたように思います。 【5年生】かけ橋プログラム5年生の子どもたちも、すっかりお姉さん、お兄さんになり、上手に関わることができています。 25日(月)には就学時健診があります。 5年生は、校医さんのお手伝いをしたり、子どもたちと一緒に回ったりするので、今から準備をしています! 11月19日 今日の給食
今日の献立
・小型コッペパン ・牛乳 ・ソース焼きそば ・小松菜のごま油いため 「小松菜のごま油いため」は、ごま油の香りや小松菜の歯ごたえを楽しみながら、いただきました。 小松菜は江戸時代に東京都江戸川区小松川辺りで作られていたことから、「小松菜」と呼ばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので「冬菜」と呼ばれることもあります。 11月18日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ブロッコリーのおかか煮 ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜です。 ナトリウム、カリウム、炭水化物、タンパク質、ビタミンC、カルシウム、鉄、ビタミンB6、マグネシウムなどの成分を含む栄養豊富な野菜です。 11月15日 今日の給食
今日の献立
・玄米ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・カラフルホットマリネ 今日の給食のカレーのお肉は鶏肉でした。 カレーやシチューのルーは、給食調理員さんの手作りです。 大きな釜にサラダ油とバターを入れ、小麦粉をいためます。じっくり時間をかけて滑らかなルーを作ってくださっています。 11月14日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ほうれん草のごま煮 「あげたま煮」には、九条ねぎが使われています。 九条ねぎは、京都市南区九条の地域で昔から育てられている「京野菜」のひとつです。 葉はしっかりとしていますが、柔らかく甘くて風味がよいのが特長です。 2年図画工作「まどから こんにちは」
今週から、窓が開く仕組みから思いついたものをつくる学習を始めました。カッターナイフを使うのは久しぶりだったので、使い方を思い出しながら、練習シートでいろいろな線を切る練習をしました。その後、シートにかかれている窓の線を切って、窓が開く仕組みを作って、絵を描いた紙を裏からはっていきました。何度も窓を開いて絵を確認したり、友達と見せ合ったりして、とても楽しそうでした。来週からは、本格的に作品作りを始めます。どんな作品が完成するのか、楽しみです。
11月13日 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・切干大根のごま煮 ・すまし汁 「鶏肉のてり焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。じっくりと火を通していくことで、鶏肉の旨味と白ねぎの甘味が強くなっていきます。 二つの美味しさを感じながら、いただきました。 |
|