最新更新日:2025/02/05 | |
本日:76
昨日:78 総数:356738 |
10/31(木) 3組
朝の時間は、それぞれの課題に取り組んだり、予定を確認したり、準備をしたり。お互いの様子や予定も知ることができる大事な時間です。
10/31(木) 3年生
国語科では「すがたをかえる大豆」の学習です。まずは変身クイズに挑戦し、食材はいろいろな姿に変身していることをとらえました。さて、大豆はどうかな?
社会科では京都市の土地の使われ方の移り変わりを、時代ごとの地図を見ながらとらえています。たくさんの発見があり、とても意欲的です。そして気づいたことや見つけたことをまとめています。 10/31(木) 2年生
体育科では、マットあそびの学習です。ケガのないように、ウォーミングアップでしっかり体を動かします。
算数科では、引き続き九九の学習です。ドリルに取り組んだりチェックをしたりしながら、定着を図っています。 10/31(木) 1年生
今日は歯科検診を行いました。大きく口を開けて診てもらうことができました。自分の歯の状態をしっかりと知っておいてほしいと思います。後日結果をお知らせしますので、またご家庭でもご確認をよろしくお願いします。検診が終わったみんなは、教室でカタカナの学習などの課題に取り組むことができていました。
10/30(水) 実地訓練
放課後、教職員の実地訓練を行いました。
もしものケースを想定した訓練を行ったあと、動きや役割分担等について振返りを行いました。有事の際に備え、教職員も勉強です。 10/30(水) 学校のようす1年生は図画工作科で、様々な形の器やれんこんなどを用いたスタンピングを楽しみました。 2年生は算数科で九九をがんばっています。 3年生は色々な学習で、前に出て説明したり発表したりする力がついています。 3組のみんなは図書館で、司書の先生の読み聞かせを楽しみました。 4年生は調べてきた学習の成果を交流したり、観察したことをまとめたりしました。 5年生は音楽科で合奏に取り組んだり、体育科で走り幅跳びに取り組んだりしました。ジュニア京都検定にも取り組みました。 6年生は、算数科や国語科で、かなり難易度の高い学習にも挑戦しています。また体育科でハードル走もがんばりました。 外部からお客さんが来られることもありますが、本校のみなさんが友だちと一緒に前向きに取り組む姿に感心され、ほめてくださることが多いです。みんなの素敵が伝わっていること、嬉しいです! 10/29(火) 6年生
算数科「データの整理と活用」の単元テストを行いました。真剣に問題に向き合い、取り組みます。
理科では、「太陽と月の位置」と「月の見え方」について考えたり調べたりし、友だちと意見交流をしました。わかったことなどのふり返りは、しっかりまとめました。 10/29(火) 5年生
算数科では、分数のテストに取り組みました。ここまで学んだことを発揮し、黙々と取り組みました。単元の学習は「面積」にかわっていきます。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。
10/29(火) 4年生
社会科「用水のけんせつ」での調べ学習や、理科の秋の動植物の観察の様子です。教科担当での学習なので、昨日とは違う方のクラスでの学習です。
10/29(火) 3組
教室で課題別学習に取り組んだり、交流学級で体育の学習に取り組んだり。みんなで大きな掲示をつくったりもしました。
|
|