京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:10
総数:339476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

12月3日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

グラタンは、フランス料理の一種でクリーミーなホワイトソース(ベシャメルソース)をベースに作られます。
今日の「ペンネの豆乳グラタン」は、ソースがよく絡む筒状のパスタであるペンネを使ったグラタンです。豆乳のまろやかでコクのある風味が特長です。
さらに、スチームコンベクションオーブンで焼き上げることで、表面がこんがりとして、食欲をそそる一品となっています。

【5年生】学習の発表会

画像1
画像2
5年生は、総合的な学習の時間で、「統合に向けて」というテーマで学習を進めています。
今回の学習の発表会では、それぞれ調べたことを発表しました。

実際にインタビューをしたり、現地に行って写真を撮ったりと本格的に調べたことをパワーポイントでまとめました。

当日、機械の故障があったものの、子どもたちは落ち着いて発表できたと思います。

この発表は、さらにクオリティーをあげ、柏野小学校の5年生にも見てもらう予定です。

【5年生】かけ橋プログラム〜就学時健診〜

画像1
画像2
5年生は、来年度1年生になる子どもたちとたくさん交流をしています。
就学時健診では、5年生が手を引き、聴覚や視力などの健診に連れていきました。
不安そうにスタートした様子でしたが、終わったら、「バイバーイ!」「またね!」と園児のみんなも笑顔で帰っていきました。

来年度、最高学年として、新1年生をしっかりサポートしてほしいと思います。

12月2日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・キャベツのごま煮

「平天」は、魚のすり身を使った揚げかまぼこの一種です。ふっくらとした食感や魚の旨味が特長です。
特に京都など関西地方で親しまれています。関東では「さつま揚げ」と呼ばれることもあります1。

平天のように魚からできている食品は、たくさんあります。
すりつぶした「すり身」から作られるもの
 ・・・ちくわ、かまぼこ、平天など
煙でいぶして乾燥させて作られるもの
 ・・・かつお節、削り節など
煮て身をほぐしたもの
 ・・・まぐろ、さば、さけなどのフレーク

12月1日の学校

少年補導委員会主催の「もちつき大会」。小春日和の中、大盛況です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp