【5年生】社会見学 カップヌードルミュージアム 史料館
カップヌードルがどのようにして出来上がったのか、作成者の努力やその歴史を学びました。
【5年生】 2024-11-20 17:57 up!
【4年生】 金箔押し体験に向けて
来週体験する金箔押しの準備をしました。マスキングテープをどのように貼るか、見本を見ながら一生懸命考えていました。本番が楽しみですね。
【4年生】 2024-11-20 17:56 up!
【5年生】社会見学 カップヌードルづくり 4
カップヌードルミュージアムにて…
カップに入れた食材を密封するまでの過程を、じっくり見ていました。
特殊な機械で、どんどん出来上がっていくのを心踊りながら見て待っていました。
【5年生】 2024-11-20 17:56 up!
【5年生】社会見学 カップヌードルづくり 3
カップヌードルミュージアムにて…
カップに麺が入ったら、次はトッピング!自分の好きな味や具材を選んで入れてもらうことができます。どの味・具材を入れるか、わくわくしながら考えました。
【5年生】 2024-11-20 17:44 up!
【5年生】社会見学 カップヌードルづくり 2
カップヌードルミュージアムにて…
次は、カップの中に、乾麺を入れます。カップを下に向けても、スポッと落ちないように特殊な機械でカップの中に麺を入れます。
【5年生】 2024-11-20 17:44 up!
【5年生】社会見学 カップヌードルづくり 1
カップヌードルミュージアムにて…
いざ、カップヌードルづくり。
まずは、カップのデザインを考えました。
【5年生】 2024-11-20 17:43 up!
【5年生】社会見学
待ちに待った、社会見学!
カップヌードルミュージアムに到着!
安藤百福さん(像)にあいさつをしている姿がありました。
【5年生】 2024-11-20 17:43 up!
【5年生】体育 走りはばとび【2組】
走りはばとびの学習では、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶ動きを身に付けることを目指しています。自分にあった助走距離を見つけ印をします。助走距離の調整をしたり、跳ぶまでの待ち時間は、念入りに準備運動を何度も行います。より遠くへ高く跳ぶことができるように、仲間と跳び方の交流をし、お互いに自分の記録を更新しようと高めあっています。運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようになってきました。2組の様子です。
【5年生】 2024-11-20 17:42 up!
【5年生】体育 走りはばとび【1組】
走りはばとびの学習では、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶ動きを身に付けることを目指しています。自分にあった助走距離を見つけ印をします。助走距離の調整をしたり、跳ぶまでの待ち時間は、念入りに準備運動を何度も行います。(写真1枚目)より遠くへ高く跳ぶことができるように、仲間と跳び方の交流をし、お互いに自分の記録を更新しようと高めあっています。運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようになってきました。(写真2・3枚目)1組の様子です。
【5年生】 2024-11-20 17:41 up!
【5年生】国語 固有種が教えてくれること・自然環境を守るために
「固有種が教えてくれること」の筆者の考えや論の進め方を参考にし、「自然環境を守るために」どのようなことができるか意見文を書きました。自分の主張を裏付ける統計資料を集めて、説得力のある文章を書くことができました。そして、意見文を交流することができました。写真はその意見文を交流している様子です。
【5年生】 2024-11-20 17:15 up!