京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:51
総数:412320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】体育 走りはばとび【1組】

画像1
画像2
画像3
走りはばとびの学習では、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶ動きを身に付けることを目指しています。自分にあった助走距離を見つけ印をします。助走距離の調整をしたり、跳ぶまでの待ち時間は、念入りに準備運動を何度も行います。(写真1枚目)より遠くへ高く跳ぶことができるように、仲間と跳び方の交流をし、お互いに自分の記録を更新しようと高めあっています。運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようになってきました。(写真2・3枚目)1組の様子です。

【5年生】国語 固有種が教えてくれること・自然環境を守るために

画像1
画像2
「固有種が教えてくれること」の筆者の考えや論の進め方を参考にし、「自然環境を守るために」どのようなことができるか意見文を書きました。自分の主張を裏付ける統計資料を集めて、説得力のある文章を書くことができました。そして、意見文を交流することができました。写真はその意見文を交流している様子です。

【6年生】総合「梅小路のみりょくを世界へ」

 「れもんの月」グループの取材の様子です。お店を始めたきっかけや大切にしていることなどをお話ししてくださいました。
画像1
画像2

【6年生】総合「梅小路のみりょくを世界へ」

 「れもんの月」グループの取材の様子です。お店を始めたきっかけや大切にしていることなどをお話ししてくださいました。
画像1
画像2

【5年生】図工 あんなところがこんなところに【2組】

画像1
画像2
画像3
学校の身近な場所にあるいろいろな形や色。じっくり見ると、違うものに見えてくる…いつもの場所を、違う場所に変身させました。
2組の様子です。

【6年生】総合「梅小路のみりょくを世界へ」

 市場グループの取材の様子です。施設を見学させていただき、その後インタビューをしました。
画像1
画像2

【5年生】図工 あんなところがこんなところに【1組】

画像1
画像2
画像3
学校の身近な場所にあるいろいろな形や色。じっくり見ると、違うものに見えてくる…いつもの場所を、違う場所に変身させました。
1組の様子です。

【5年生】外国語 レストランをひらこう!

画像1
画像2
日本各地の料理を楽しむために、お店屋さんとお客さんに分かれて「おすすめランチセット」を伝え合いました。

What would you like?
I’d like….
How much is it? 
It’s…. …yen.

など、注文をしたり、値段を聞いたりする言い方に慣れ親しみ、楽しく会話をしていました。

【5年生】算数 平均とその利用

画像1
平均とその利用の学習に入り、平均の求め方を学びました。
この学習を体育にもつなげます。今週の体育の走りはばとびの学習で、これまでに何回も自分の記録に挑戦し跳んでいく中で、自分がだいたいどのくらい跳べるのか、平均を出します。

日常生活でも、身の回りから、平均が使われているところを探したり、平均を求めたりして、学習をつなげていきます。

【5年生】社会「工業生産を支える運輸と貿易」

画像1
画像2
身の回りの工業製品の生産国を調べ、学習問題をつくり予想しました。
子どもたちからは、
「私たちの服はほとんどが外国でつくられたものだった。服だけではなくたくさんの工業製品が輸入されていた。自動車はキャリアカーや自動車専用船などで運ばれていたが、いろいろな工業製品はどうやって私たちのもとに届けられるのだろう。」という意見がでました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp