![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:893213 |
11月21日(木)定期テスト3 2日目![]() ![]() ![]() 定期テスト3、2日目です。 1年:数学・国語 2年:国語・保健体育 3年:国語・保健体育・技術家庭 1組:数学・社会 のテストがありました。 11月20日(水)定期テスト3 1日目![]() ![]() ![]() 今日から定期テスト3が始まりました。 1年:理科・保健体育 2年:社会・英語 3年:社会・英語・美術 のテストがありました。 11月19日(火)テスト前学習会終了![]() ![]() ![]() 第3回定期テストが明日から始まります。 一週間前の13日からテスト前学習会(教科の学習会・自主学習会)が始まり、16日(土)には学校運営協議会主催の土曜学習会が行われました。 それぞれの日に多くの人が参加し、テスト勉強に取り組みました。 明日からの定期テストでは学習の成果を十分発揮してくれることでしょう。 11月18日(月)3年生 性教育学習![]() ![]() 6限、3年生は体育館で性教育学習を行いました。 京都市中京区保健福祉センター子どもはぐくみ室の保健師の方を講師にお迎えして、パワーポイントを使って、妊娠・出産の仕組み・性感染症とその予防・望まない妊娠を避けるための知識について、わかりやすくお話いただきました。 11月15日(金)生徒会後期認証式・引継ぎ式![]() ![]() 生徒会の本部選挙と各学級の評議・専門委員の選出が終わりました。 6限に体育館で認証式がありました。 その後、旧生徒会から新生徒会にニシヤンのマスクの引継ぎがありました。 新しい生徒会活動が始まります。 11月14日(木)2年生 赤ちゃん講座 実施![]() ![]() ![]() 2年生は5・6限に体育館で「赤ちゃん講座」がありました。 助産師の方を講師にお迎えし、受精・成長・出産までの経過、母胎の中での成長のようすなどを講演していただきました。 その後、クラスごとに、妊婦体験服を着て階段を上り下りし床に落ちたものを取るなどの「妊婦疑似体験」・赤ちゃん人形を使い、抱き方、オムツ替えや着替えを行う「赤ちゃんのお世話体験」・「妊婦さんとお話しよう・赤ちゃんとの交流」がありました。 子育てや赤ちゃんの成長と生活、さらには命の大切さについて様々なことを学習しました。 11月13日(水)生徒会認証式リハーサル![]() ![]() 本日昼休み、体育館で生徒会認証式のリハーサルを行いました。 新生徒会本部と各委員会代表生徒が壇上に上がり、段取りの確認をしました。 本番の認証式は15日(金)6限に行います。 11月12日(火)勝手に育ったみどりのカーテン![]() ![]() ![]() 昼間は夏日になるぐらい気温が上がりますが、朝晩は上着が必要な気温で、1日の寒暖差が大きい日が続いています。 本館1階南側でアサガオが咲いています。 コロナ感染症が流行する前まで「みどりのカーテン」の取組が行われていました。 以前取り組んでいた「みどりのカーテン」の種が地面に落ち、毎年発芽を繰り返し、自生しているようです。 人通りが少なく、目立たない場所にひっそろと咲いていました。 11月11日(月)イモ掘りボランティア実施![]() ![]() ![]() 放課後、生徒から募集した「サツマイモ収穫ボランティア」が、校舎東側の特設芋畑に育ったサツマイモ(ベニハルカ)の収穫をしてくれました。 学校運営協議会の方々に育てていただいているサツマイモ(ベニハルカ)です。 今回は、特設芋畑に直接植えた苗と、培養土の袋に植えた苗の両方を収穫し、大量のサツマイモが収穫できました。 収穫後、記念撮影をして終わりました。 ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。 学校運営協議会の方々貴重な体験をありがとうございました。 11月8日(金)漢字検定 実施![]() ![]() 放課後、多目的室で国語科主催の漢字検定がありました。 在校生を対象に、準二級から五級まで実施されました。 それぞれの級に挑戦していました。 |
|