京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up80
昨日:92
総数:415746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 嘉楽中学校オープンスクール2(11月12日)

続いて、ミニ部活動体験をさせてもらいました。

画像1
画像2
画像3

6年生 嘉楽中学校オープンスクール1(11月12日)

嘉楽中学校で、乾隆小学校と紫野小学校の6年生に向けての「嘉楽オープンスクール」が行われました。
最初に、体育館でオリエンテーションがあり、アイスブレーキングとして、2択クイズが行われました。
その後、生徒会本部の中学生が、嘉楽中学校の生徒会活動について、プレゼンテーション資料を使って、小学生に説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(11月12日)

5・6年生の発表が終わると、聞いていた子どもたちが感想を発表しました。たくさんの子どもたちが手を挙げて、感想を伝えたいという思いを表していました。
進行役の子どもたちも感想を添える姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(11月12日)

11月12日のの1校時に「たてわりタイム」を行いました。
今回のたてわりタイムは、5・6年生が「思いやり」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。普段の生活や友達との関わりの中で「思いやり」の大切さについて、4名が作文を発表しました。
今回も体験を交えた発表で、聴き手にとっても内容がとても伝わりやすいものでした。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「11月の朝会」(10月31日)

校長先生からは、2学期が始まって2か月が経ち、宿泊学習や運動会があったことについて話されました。また、乾隆小学校のやくそくについてももう一度、触れられ改めて考える時間となりました。
最後に表彰もあり、みんなで温かい拍手を送りました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(10月30日)

本校で支部育成合同運動会がありました。本校の育成学級のお友だちも楽しんで活動することができました。また、運動会を盛り上げるために4年生と5年生が競技のお手伝いをしたり、他の学年もメダルをつくったりして応援することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子1(10月29日)

1年生は、生活科「あきといっしょに」の学習をしました。
乾隆幼稚園のお友だちと一緒に船岡山公園へ「秋見つけ」に行きました。
どんぐりやまつぼっくりに、色づいた葉っぱなど、たくさんの秋を見つけることができました。お互いの宝物(ドングリや松ぼっくりなど)を見せ合い、交換し合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生 あしあと検定」(10月24日)

6年生の「あしあと検定」を行いました。

6年生になると、自分流のノートづくりができるようになります。友達の考えを書き加えたり、自分にとって大切だと思ったところには印をつけたりして、学習のあしあとを残していきます。さすが6年生!というようなノートがたくさんありました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月6日)

4年生は、社会科「府内の伝統や文化の先人の働き 昔から続く京都府の祭り」の学習をしました。
祇園祭の山鉾に関わっておられる方をゲストティーチャーとしてお招きし、日本の三大祭のひとつである祇園祭について、その歴史を詳しく教えていただきました。
子どもたちは、祇園祭の歴史や、山鉾の保存、修理にはたくさんのお金が必要であること、巡行をする人を集める苦労、ごみの問題等、いろいろなお話を聞きました。

また、携わっておられる「山」の歴史などについてもたくさんのお話を聞かせていただいたほか、子どもたちの質問にもお答えいただきました。

大変お忙しい中、子どもたちの学習のためにお時間をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

運動会 10月24日

閉会式
2日間にわたって行われた運動会も終了です。
今年は赤組が勝ちましたが、どちらの組も最後まで集中して運動会に向かうことができ、とてもよい運動会になりました。
保護者の皆様、地域の皆様には2日間にわたって子ども達や学校を支えていただき、本当にありがとうございました。
運動会での学びを、これからの学校生活に生かしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp