10/23(水) 5年生
体育科「走り幅跳び」の学習です。学習の進め方や役割、学習カードの記入などについて確認したあと、実技に取り組みました。
【学校の様子】 2024-10-23 14:39 up!
10/23(水) 4年生
理科では、身体の動きと筋肉の関係を調べました。これからは他の動物の体のしくみを調べ、ヒトと比べて考えます。
社会科では琵琶湖疏水について学習しています。どのように工事をしたのか、だれがどうやって工事を進めたのか、いくらくらいかかったのか、どうやって費用を集めたのか…など、それぞれの選んだ学習問題について調べていきます。
図画工作科「つなぐんぐん」では、新聞紙や割りばしなどをつないだり組み合わせたりして大きな形を作ってみました。発想が豊かです。
【学校の様子】 2024-10-23 14:37 up!
10/23(水) 3組
給食の用意を4人で協力して行っています。また、4人でそろって図書館に行きました。好きな本を選んで読み、読書記録も書きました。
【学校の様子】 2024-10-23 14:31 up!
10/23(水) 3年生
外国語活動ではアルファベットの学習です。自分のイニシャルを知り、名刺をつくって交換しました。ワクワクしながらノートに貼りました。
理科では、電気を通すものの学習です。どんなものが電気を通すのか、予想しました。アルミかな…鉄かな…。これから実験で調べていきます。
【学校の様子】 2024-10-23 14:29 up!
10/23(水) 2年生
図書館で本を借りたり返したり。また新しい本に出合って、読み込む姿も見られます。
算数科はかけ算。九九の学習です。かけ算の仕組みや考え方を学ぶことで定着を図ります。
【学校の様子】 2024-10-23 14:26 up!
10/23(水) 1年生
図画工作科「はこで つくったよ」の学習です。箱の形を生かし、積んだり並べたりつなげたりして、造形遊びを楽しみました。
【学校の様子】 2024-10-23 14:24 up!
10/22(火) 6年生
理科の学習で、太陽と月の位置などを観察しました。双方の位置関係や現象に目を向けます。観察の後は、結果をまとめたり、端末で問題に取り組んだりしました。
【学校の様子】 2024-10-22 18:12 up!
10/22(火) 5年生
外国語「Let's go to the zoo.」の学習です。町にあるものや場所の表現を学習し、場所をたずねたり案内したりする活動につなげます。
図画工作科「ミラーワールド」では、ミラーの面を生かした作品づくりに取り組んでいます。豊かな発想と工夫が見られ、感心します。
【学校の様子】 2024-10-22 18:10 up!
10/22(火) 4年生
国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、話合う際の役割や留意点を確認し、話合い活動の準備を進めました。
【学校の様子】 2024-10-22 18:06 up!
10/22(火) 3組
教室で課題別学習に取り組んだり、交流学級での教科学習に取り組んだり。今日もあちらこちらへと移動しながら充実した活動でした。
【学校の様子】 2024-10-22 18:03 up!