京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:99
総数:364925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

10/28(月) 給食試食会

画像1画像2
 今日は給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の皆様に、給食のことや子どもたちの様子を直に見たり聞いたり体験したりしていただけて、よい機会となりました。給食調理員や栄養教諭が、子どもたちの健康やよりよい食についてたくさん考えて取り組んでいる様子を感じていただけたのではないかと思います。
 保護者の皆様、キッズサポーターの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

10/28(月) 6年生

画像1画像2
 学習発表会に向けて、役割やセリフを確認し、脚本の読み合わせをしました。もうすでに思いを込めた演技をしながら話そうとする姿も見られます。やる気を感じます。さすが6年生です。これから高まっていく様子が見られそうで、楽しみです。

10/28(月) 5年生

画像1画像2
 外国語では、道案内をする表現について学習しました。「Go straight」「Turn left」など、実際に使いながら身につけていきます。
 算数科では振り返りや練習問題に取り組みました。約分、通分など、丁寧に確認をしていきます。

10/28(月) 4年生

画像1画像2
 理科では「春や夏とくらべて、秋の植物や動物の様子はどうなっているのだろうか」というめあてで学習を進めました。予想を立て、気温を確認して、実際に校内の動植物の様子を観察しました。
 社会科「用水のけんせつ」の学習では、選んだ学習問題ごとに調べ学習やまとめをすすめました。今週中には全体交流を行い、様々な問題について調べたことを出し合って学びを深め、見学につなげます。

10/28(月) 3組

画像1
 今日は3人での学習でした。それぞれに思いを込めて、いろんな作品を作る時間もありました。とても素敵な作品ができています。

10/28(月) 3年生

画像1画像2
 社会科では、京都市のまちの様子が、時代とともにどう変化してきたのかを考えました。色々な資料を見たり、昔のことをご存知の方に聞いたりして、予想を立てました。
 算数科では円の中に引けるいちばん長い直線について調べました。その線の正体は…。何本も線を引き、みんなで意見を出し合って考えました。

 土曜日の秋まつりでは、たくさんの方々に発表をご覧いただき、アンケートにもご回答いただき、ありがとうございました。温かいお言葉がとても励みになりました。この後の紫野タイムの学習もがんばります!

10/28(月) 2年生

画像1画像2
 生活科では、まちたんけんに向けて、みんなが使う町のしせつについて、動画を視聴したり知っていることを出し合ったりして学習しました。実際に見に行くのが楽しみです。
 また、学習発表会で発表する内容や役割を確認しました。脚本をしっかり読み込み、気持ちも高まります。

10/28(月) 1年生

画像1画像2
 算数科では、形の学習をしています。三角や四角、棒などを何かに見立てて形作る活動を通して、形の感覚を育みます。

10/26(土) 秋まつり

画像1
 学区イベント実行委員会の皆様による秋まつりが盛大に行われています。子どもたちや卒業生もたくさん参加し、めいっぱい楽しんでいます!3年生も紫野タイムでの学習の成果を発表する機会をいただき、しっかり発表できました!思いが伝わりますのように。
 このあともおまつりは続きます。スタッフの皆様、楽しいイベントを本当にありがとうございます。

10/26(土) 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会

画像1
たけびしスタジアムおよび東寺ハウジングフィールド(西京極総合運動公園)で標記大会が行われ、本校からも何人かの6年生が参加しました。緊張感をもちながらも、力を発揮してがんばりました!
なかなか立つことのできない会場で、またひとついい経験を積むことができ、いい表情を見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp