京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:46
総数:409932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】2年生のおまつりに招待してもらったよ!

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科の学習で手作りしたあそびのおまつりに、1年生が招待してもらいました。先週、2年生から招待状が届いて、ずっと楽しみにしていた1年生。わくわくドキドキで参加させてもらいました。2年生が作ったあそびは、どれもおもしろくて、夢中になって遊んでいました。あっという間に時間が過ぎて、名残惜しそうな1年生でした。もらった手作りの景品を大切そうに見せ合いっこしていました。中には、「次はわたしたちが作ってみたい!」と話している子もいました。本当に楽しかったね!2年生ありがとうございました!

【2年生】おもちゃの作り方をせつめいしよう(2)

国語科では「おもちゃの作り方をせつめいします」のまとめをしました。
他の友達の説明書を読んで、工夫していると思ったところをお互いにふせんに書いて交流しました。たくさんの友達の工夫を見つけて、いっぱい書いているところが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽でお話をしよう(2)

2組でも音楽づくりをしました。
たくさんの子どもたちがオリジナルのリズム作りに挑戦し、いろいろなリズムを楽しむことができました。歌うことが大好きな子どもたちなので、「もっといろいろな曲歌いたい」とやる気にあふれていました。
画像1
画像2

【2年生】直角さがし

直角についての学習をした後は、教室や階段で直角を探しました。
三角じょうぎを片手に、直角だと思ったところに合わせて直角かどうかを確かめました。
思っていたよりもたくさんの直角を見つけられたようです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】三角形と四角形(3)

算数科では直角を確認した後に、長方形について学習しました。
紙で作った長方形のかどの形や辺の長さを自分たちで調べて、長方形と他の四角形を見分けるにはどのようにすればいいかを考えました。
じょうぎを使って三角形や四角形を書くのも、かなり上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科 〜 あそんでためしてくふうして4 〜

画像1
画像2
画像3
 ルールを1年生に説明する係、ポイントを計算する係、くじ引きや景品を選んでもらう係、タイムを計測する係、応援係など、1年生がよりスムーズに、思い切り楽しめるように役割分担もしっかり考えています。材料を生かした遊びを工夫するだけでなく、学習の中で自然と、友達と話し合ったり協力したりすることができていました。

 学習に向けてご家庭でも材料集めにご協力いただき、ありがとうございました!

【2年生】生活科 〜 1年生とおもちゃで交流3 〜

 今日は、1組が1年1組を招待して、自分達が考えて作ったおもちゃや遊びを体験してもらいました。
 景品や看板、順番待ち用の目印や椅子等も自分達で考えて並べ、準備万端で1年生を迎えました!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 放送体験をさせてもらいました

画像1
 放送委員会の皆さんが企画してくれていた「放送体験」。各クラス2名ずつの代表者が、放送機器を操作する体験をさせてもらいました。

 体験した子たちは、「おもしろかった〜!」「来年、放送委員会に入ろうかな!」と、とても喜んでいました。
 教室で聴いていた友だちも、「○○です」と、代表の友だちの名前が読み上げられると嬉しそうにしていました。

 放送委員会の5・6年生の皆さん、ありがとうございました!

【4年生】 体育科 「マット運動」

 準備・後片付けも自分たちで頑張っています。さすが4年生、友だちと協力して、テキパキと動けていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 体育科 「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 少し頑張ればできそうな技に挑戦している「ねらい2」もスタートしました!自分たちで場づくりをして、安全に気を付けて活動しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp