京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:88
総数:333737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年 けいさんカードのひみつ

画像1画像2
算数科でくりあがりのある足し算の学習をしています。

今日は、計算カードをバラバラにして、仲間分けをしてみました。

すると、これまで気づかなかった秘密を発見しました
「階段みたいになっている」
「数字が一つずつ増えている」
「答えが11の仲間が一番多いね」

たくさん気づきがあった学習となりました。

毎日の計算カード、おうちでの見守りありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

10月10日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ

「豚肉ととうふのくず煮」には、干しいたけのもどし汁を使っています。もどし汁から、とてもよいだしがとれます。
食べ物を無駄なく使う工夫をしている献立のひとつです。

5年生 わくわくワークランド NO.2

画像1
画像2
この日は、「大人」「社会人」として「責任」を意識して行動することがめあてでした。
どの子どもたちも、他の小学校の児童と協力しながら自分たちの仕事を進めていました。

お仕事体験以外にも、20年後の社会をイメージして、未来にあってほしいものやことを考える時間もありました。そのために、今開発されているロボットやドローン、VRなどの体験もすることができました。

ただ体験するだけでなく、それがどんな商品にいかすことができるのかをしっかりと考え、提案していました。

5年生 わくわくワークランド NO.1

画像1
画像2
10月9日(水)に京都まなびの街生き方探究館へ仕事体験に行きました。

この日までにしっかりと事前準備をし、やる気満々で臨みました。

ローソン、西利、京都銀行、井筒八つ橋、京都市役所、京都新聞社の6社に分かれて
お仕事体験をしました。

それぞれ、未来のことをしっかりと考えながら提案を伝えたり、新商品の開発の話合いをしたりしていました。

10月9日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・ひじきの煮つけ
・豚汁

「ししゃも」は、干したものを食べることが多く、頭から丸ごと食べることができます。
骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。

10月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・小松菜のソテー

「キャベツの米粉クリーム煮」では、米粉でルーを作りました。
米粉のやさしい甘味を感じながらいただきました。

給食では、多くの野菜を使っています。
野菜は1日350g以上、1食120g以上の量を食べるとよいと言われています。
ゆでたり、蒸したり、煮たりすると、野菜はしんなりします。
生で食べるよりも、かさが減り、たくさん食べることができます。

今日の野菜は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツ、小松菜でした。

10月7日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・五目煮豆
・みそ汁

今日の「みそ汁」の具材は油あげとじゃがいもとたまねぎでした。
間違いなく定番の味ですね。みそは、「赤みそ」と「信州みそ」を使っていました。
みそは、使う材料の違いで、米みそや豆みそ、麦みそなど、様々な種類があります。

「五目煮豆」はスチームコンベクションオーブンで、ふっくらと仕上がっていました。
今月の給食献立表の「Let`sチャレンジ!給食献立」に作り方が掲載されています。
ぜひ、チャレンジクッキングしてみてください。

よつば学級 保健の学習

身長や体重の変化だけでなく、体の中や心が変化していくこと、そして、その変化の起こる時期や起こり方は、1人1人違うということを学習しました。

画像1

3年い組だより

 3年生は、図画工作科で「エイサー」で使用する「パーランクー」という太鼓を作りました。
 思っていた以上に難しかったようで、カッターナイフで切れ込みを入れることや、ホチキスでとめること、立体に線を引くことなど、たくさんある工程に苦戦しましたが、グループで協力して何とか作り上げることができました!
 牛乳パックとラップの芯集めにご協力くださり、ありがとうございました!

 さて、体育科では、早速出来上がったパーランクーを使用して、エイサーの練習をしました。
 振り付けの難易度がやや高いので、練習を始めた当初は、「絶対できひん…」「覚えるの諦めた…」と悲観的だった子どもたちですが、今では、空き時間に動画を見たり、毎日帰りの会で踊ったりするなど、楽しんで練習することができています。友だちに、丁寧に教えてあげる姿も素敵です!
 とはいえ、まだカッコよくできない部分もあるようなので、残りの期間、パーランクーを持って、みっちり練習に励みたいと思います!

画像1
画像2

10月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

春巻は、中国の料理です。
給食では、給食調理員さんが、ひとつひとつ心を込めて巻いてくださいました。
まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを混ぜ合わせて味つけした具を春巻の皮に包んで油であげてあります。
パリッとした皮が香ばしく、とても美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp