京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up30
昨日:53
総数:412299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たくさんとれたお芋掘り   〜うぐいす学級〜

 今日は、待ちに待ったお芋掘りを行いました。水やりをしていた時から「サツマイモ出来ているかな?」「大きくなってるかな?」と生長を気にかけ、楽しみにしていました。

 実際に掘り始めると大きく育ったお芋に「これ、めっちゃ大きいかも。」「全然抜けない。」と苦戦していましたが、みんなで交代しながらお芋を掘りました。

教室に帰って数や重さを確認すると、数は大小さまざまではありますが10個と多く、一番大きいお芋は1.5kgもありました。今回収穫したお芋や蔓は今後の学習に活用していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽でお話をしよう

音楽科では、リズムを学習しています。今日は「二分音符」を学習し、隣の人とお話しているような2小節のリズムをつくり、お互いに聞きあいました。お手本のリズムだけでなく、自分でリズムを作っている子どももたくさんいました。すごく前向きにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】画のつき方

今日の書写では、「画のつき方」の学習をしました。
まず水筆で大きく繰り返し字を練習し、どのように画をつけるとよいか確かめました。
画が交わるところを真ん中にしたり、お手本をよく見て書いたりすることで、字がきれいに書けることを学びました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】おもちゃの作り方をせつめいしよう

国語科では「紙コップ花火の作り方」を読んで、自分たちの作ったおもちゃの作り方を書いた説明書を完成させました。自分だけの説明書ができたので、今度はお互いの説明書を読み合う活動をしていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】三角形と四角形さがし

算数科の学習で、校内で「三角形」と「四角形」の形を探しました。
四角形が建物や模様で多く、三角形はほとんどないことに気付いたようで、「三角形はきっと使いにくいのかもしれない!」と自分たちなりに予想を立てていました。
50枚以上写真を撮った子どももいて、楽しく活動できていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】三角形と四角形(2)

今日の算数科では、三角形と四角形に1本の直線を引いて、2つの形に分ける活動をしました。頂点や辺を通ることで形が変わることに気付き、スムーズに形を分けることができていました。
画像1
画像2
画像3

3年総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その4

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」の続きです。観光名所の渡月橋や竹林の小径をしっかり観察しました!

3年総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その3

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」の続きです。インタビューも上手にできました!

3年総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その2

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」嵐山の様子を観察しているところです。

3年総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊〜嵐山の町の様子を見てみよう〜」その1

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「梅小路の町 もりあげ隊」では、梅小路の町のよさを見つけて盛り上げるために、観光地で有名な嵐山の町の様子を見学しに行きました。観光地として、案内の場所が多いことや、観光客を楽しませる様々な工夫があることに気づき、自分たちの町を盛りあげるヒントを見つけることができました。
今後は、渋谷区の学校と交流し、町の違いを交流する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp