京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up77
昨日:94
総数:1016995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
虫めがねで日光を集めたときの、明るさやあたたかさを調べていました。
「日光を集めたところから煙が出た!」「光が当たっているとこは、きっと温度は高いはずだ」「光を集めると明るくなって白く見えた」と日光の強さを実感していました。

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
『すがたをかえる大豆』の教材文を文章全体の組立てに着目して読む学習をしています。

ひまわり学級 音楽発表会に向けて♪

画像1
画像2
音楽発表会で、全校合唱の「にじ」をひまわり学級のみんなで歌っています。

子どもたちは、楽しそうに笑顔を浮かべながら、心を込めて歌っています。

歌声が教室に響き渡り、みんなの表情はとても輝いています。

4年生 音楽

画像1
体育館では、4年生が音楽発表会に向けて熱心に言葉の練習をしていました。

合奏と合唱を通じて、音の重なりを美しく表現することに挑戦しています。

友達と一緒に心を合わせて演奏する姿がとっても楽しみです!

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
ALTとのパフォーマンスチャレンジを通じて、調べたことや学んだことを1対1で話す学習を行っていました。

これにより、コミュニケーション能力が向上し、実際に使うことで言語の理解も深まっていくことを期待します。

5年生理科

画像1
画像2
「流れる水のはたらき」を砂場を使って学習しています。

山や川、海を作ることで、実際の自然の仕組みを視覚的にとらえています。

楽しみながら学習しています。


4年 河川レンジャー活動

画像1
画像2
画像3
社会科の学習の一環で「河川レンジャー活動」を
行いました。
地域に流れる川について知り、十石船に乗る体験
をしました。秋晴れが爽やかで、とても気持ちが
良かったです!
その後は、三栖閘門で資料館の見学や閘門の見学
をしました。三栖閘門の仕組みを知って驚いてい
ました。帰りは川の周りのごみ拾いです。一生懸
命拾っていました。
この活動から社会科の「琵琶湖疎水」の学習につ
なげていきたいと思います。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
色板を動かしながらいろんな形を作っています。

先生から「1枚だけ動かして、この形を作ってみよう」と課題をもらい、考えています。

どう動かしたかを隣の友だちに上手に説明しています。

2年生 音楽

画像1
画像2
画像3
今日から、学年全体が体育館に集まり、発表会に向けての練習が始まりました。

元気いっぱいな2年生がどんな発表をしてくれるのか、とても楽しみです。

3年生 書写

画像1
画像2
画像3
正しい筆順と文字のバランスを意識して「ビル」を書いています。筆圧を一定に保ちながら姿勢を正し、真剣に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp