京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:32
総数:411511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】団体競技【竹取物語】作戦勝ち!

画像1
画像2
体育学習発表会、団体競技【竹取物語】

どの棒を、だれがどのように引くか作戦を練りました。
仲間と話合い、作戦を練ることで、一人でとることができていた姿もありました。

【5年生】団体競技【竹取物語】力強く

画像1
画像2
画像3
体育学習発表会、団体競技【竹取物語】

力いっぱい竹を引く姿がありました。
竹を引き切った後のとても素敵な笑顔が見られました!

安全面に気を付けて取り組むこともできました。
応援ありがとうございます!

【5年生】団体競技【竹取物語】凛々しい姿

画像1
画像2
画像3
体育学習発表会、団体競技【竹取物語】

はじまるときの凛々しい姿勢、
「絶対棒は渡さない!」という気持ち、
スタートダッシュ、

話を聞くとき、勢いよく走りだすとき、メリハリをもって取り組む姿がありました。


うぐいす学級 6年 体育学習発表会

画像1画像2画像3
 今日は、小学校生活最後の体育学習発表会でした。ハードル走と団体演技「フラッグ演技〜挑む」に出場しました。
 ハードル走では、みんなから大きな声援を受けて、最後まで走り切ることができました。後半のグループが走っているときには、倒れたハードルを直す仕事もしました。
 フラッグ演技では、練習の時は、自分がどこに立つのか、どう移動するのかわからなくなるときがありましたが、練習を重ねるうちに、どんどんできるようになり、本番では、立派に演技することができました。
 6年間の集大成をみんなに見てもらうことができました。終わったときに、「よかったよ。」「がんばっていたね。」とたくさん声をかけてもらいました。

うぐいす学級 体育学習発表会 みんなのために

画像1画像2画像3
 体育学習発表会では、出場種目だけでなく、準備や後片付けもがんばりました。2年生は、リレーの後片付けを手際よくしていました。6年生は、競技があるごとに、ハードル、竹の棒、コーンなどを運んだり、片付けたりしました。

【1年生】体育学習発表会がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 ドキドキ、わくわくの体育学習発表会、ついに本番の日を迎えました。リレーあそびでは、それぞれのグループがめあてを元気に発表して、スタートしました。どのチームも一生懸命走って、ともだちにバトンを渡す姿が、すばらしかったです。玉入れの前には、ちょっと照れながらも、かわいくげんきにダンスをすることができました。玉入れでは、過去最高の223個も玉を入れることができました。みんなが、これまで練習をがんばった成果が出ましたね。ほかの学年の演技や競技も一生懸命応援していました。5時間目にはふりかえりをし、「6年生のフラッグの音がかっこよかった!」「感動してなみだがでた!」「私もいつかやってみたい!」とみんなのいいところをたくさん見つけることができました。本当によく頑張ったね!保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

うぐいす学級 2年 体育学習発表会

画像1画像2
 今日の体育学習発表会では、リズムあそび「ナイスアイディア」とリレーあそびに出場しました。
 リズムあそびは、ちょっぴり恥ずかしかったらしく、練習では気が乗らないこともあったようですが、本番ではそんなことを感じさせないくらい、みんなと一緒にリズムに乗って踊ることができました。
 リレーあそびでは、バトンをもらうなり、全速力で走り、コーンを回るときにはなるべく内側を回るように意識していることが感じられました。見ている友達たちが、「○○くん、はやーい!」「○○くん、がんばれー!」と応援してくれました。
 5校時は、今日のふり返りでビデオを見ました。自分に声援を送ってくれている友達の声を聞くことができて、嬉しそうでした。

【3年生】体育学習発表会 団体競技の様子 その2

画像1
画像2
画像3
体育学習発表会の、3年生団体競技の様子の、その2です。
今回の3本勝負で身に付いたチームワークを、これからの学習でも生かしたいですね。

【3年生】体育学習発表会 団体競技の様子 その1

画像1
画像2
体育学習発表会の、3年生団体競技の様子です。
どの勝負でもチームで声を掛け合って、新記録を出そうとする姿がすてきでした!

【3年生】体育学習発表会 リレーの様子 その2

画像1
画像2
画像3
体育学習発表会での3年生、リレーの様子のその2です。
全力で走る姿、協力してバトンをつなぐ姿はやはりとてもかっこよかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp