京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:47
総数:409717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】体育学習発表会

 先日の体育学習発表会には、たくさんの保護者の方々がお越しくださりありがとうございました。
 フラッグ演技では、一人一人が息を合わせて、表現する姿が見られました。最後の瞬間には、全員のフラッグがピタッと空に向かって高く掲げられました。退場していく姿からは、やり切った達成感が感じられました。
 温かく見守ってくださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】 今日の干し柿便り

画像1
 干し柿にして2日目。

 昨日に比べ、少し色が変化しているところがありますね。

 朝から「おはようございます!柿を見てきます!」と、何人もの子が様子を見に行っていました。自分たちが作ったものということで、愛着がわいているようです。

【4年生】 学級活動 「クラスのために」

 1組の活動の様子です。

 こちらのクラスも、みんなで協力して楽しい活動をたくさん考えています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 学級活動 「クラスのために」

 係活動を頑張っています!どの係も、1学期に比べて2学期になってからの方が、活発に頑張っています。クラスのために・・・みんなを楽しませるために・・・工夫を凝らして考える力が付いてきていますね。素敵です。

 写真は2組の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 KDDIの方にお世話になり、情報モラル教室を行いました。

 スマホやタブレットがとても身近にある世代の子どもたち。学校でもインターネットを使う機会が、ここ数年でものすごく増えました。とても便利なもので今や生活に欠かせないものになっていますが、使い方を間違えてしまうと、犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

 今日は本当に起こった事件をもとにした動画を視聴しながら、オンライン・SNSでのトラブル、インターネット依存、連れ去りなどの事例について考えました。

 「ネットでも現実でも、悪口を言うのはいじめだから、
  絶対にダメだと思う。」
 「お家の人は、自分のことを心配してくれているので、
  注意を『うるさいなぁ』と思うのは違うと思います。」
 「事件や事故に巻き込まれないように、よく考えて使います。」

など、自分事として考えることができていました。本日、いただいたパンフレットを持ち帰っています。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

【4年生】 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

 1組の学習の様子です。

 動きのある人の形にしようと、工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 遊具が出来上がったので、遊んでいる人たちを作ることにしました。遊んでいる人が現れると、一気に遊具らしくなりますね。楽しそうに遊んでいる様子が目に浮かびます。

 写真は2組の学習の様子です。

【4年生】 算数科 「がい数とその計算」

 2組の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科 「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
 和や差、積や商の求め方も学習しています。どの位で四捨五入すればよいのか、よく考える必要がありますね。

 写真は1組の学習の様子です。

秋見つけに行こう   うぐいす学級 〜1年生〜

 梅小路公園に「秋見つけ」に行きました。活動前には先生から、

  1、あるく。
  2、グループみんなでまわる。
  3、じかんをまもる。

の3つの約束を確認しました。
 活動が始まるとどんぐりや葉っぱの色の違いに注目していました。しっかりルールも守れて、楽しく秋見つけを行うことができました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp