京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:32
総数:410322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】秋の校外学習

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれ(少し暑いくらいでしが…)、無事に秋の校外学習に行くことができました。
「次はどこ行く?」
「トイレは大丈夫?」
と一年生の様子を気遣いながら、安全に園内を案内することができました。
 持ち物やお弁当の用意ありがとうございました。

【1年生】秋の校外学習楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 とっても気持ちがいい天候の中、秋の校外学習で、京都市動物園へ1,2年生、うぐいす学級のみんなと行きました。とっても楽しみにしていた1年生。朝からテンションが高かったですが、駅に着くとさっと静かにしていてすばらしかったです。動物園に着くと、2年生とのグループでクイズラリーをしながら、動物園をまわりました。「トイレ大丈夫?」「次は何を見に行きたい?」と2年生が優しく声をかけてくれていたので、安心して楽しくまわっている様子でした。たくさん歩いて疲れたと思います。でも「めっちゃ楽しかった!」と言って帰っていく1年生でした。本当に楽しかったね!2年生ありがとう!

支部育成学級交流会  うぐいす学級

 光徳小学校のお友達と一緒に交流会「にっこにこ大会」を行いました。当日は雨予報で梅小路公園に行って活動できるかという心配もありましたが、みんなの願いが通じたのか何とか天候ももち、予定通り活動することができました。

 梅小路公園や多目的室で一緒に遊び交流を楽しむことができました。活動後には「楽しかった。」「また、会いたいね。」という感想が聞かれました。

画像1
画像2

うぐいす学級 秋の校外学習 京都市動物園

画像1画像2画像3
 秋の校外学習で京都市動物園に行きました。1,2年生と一緒に行きました。グループで一緒に回ったり、お弁当を食べたりしました。途中でうぐいす学級の友達同士が出会うと、名前を呼び合って、一緒に動物を見る姿もありました。

 かたかなで書かれている動物の名前を一生懸命読んだり、「きりんさーん。おいでー。」と呼び掛けたりして楽しんでいました。

 ずっと、楽しみにしていた動物園に行けて、にっこにこのみんなでした。

【4年生】 ランチルームでいただきます♪

 食の学習の後は、ランチルームで給食です。「しば漬ちりめん」は、大根葉とちりめんじゃこの炒め物の中に、細かく刻んだしば漬が入っています。パッと見ただけでは、しば漬が入っているようには思えませんでしたが、食べてみると、しば漬の爽やかな酸味が感じられました。ご飯によく合う、とても美味しい献立でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 食に関する学習 「しばづけのひみつをさぐろう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 こちらのクラスも、しば漬に興味津々。様々な秘密が隠されていることに気が付いていました。

【4年生】 理科 「ものの温度と体積」

 ものの温度が変わると、体積も変化するのでしょうか。今日は空気の体積を調べるために、フラスコにゼリーを詰めて、温めたり冷やしたりしてみました。ゼリーが管を上下することで、体積が変化していることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 「どうしたらうまく立ち上がるかな〜?」
 「こんな風に積み上げてみたらどう?」

などと、相談しながら楽しく学習を進めています。

【2年生】1年生と遊びました!

校外学習に一緒に行く1年生と、中間休みに一緒に遊びました。
どのグループも顔も名前もばっちり覚えていて、たくさん話しかけて楽しく遊んでいました。
「○○君が、かわいいことしてた!」「◇◇ちゃんって、私と同じでクロミちゃんが好きなんだって。」と帰ってきてからも、グループの1年生の話をたくさんしていました。
画像1
画像2

【2年生】秋の校外学習に向けて(3)

秋の校外学習の最終確認を、2年生で集まって行いました。
集合時間や、動物園での動きなど、地図を見ながら確認しました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp