京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:26
総数:410299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 食に関する学習 「しばづけのひみつをさぐろう」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。

 こちらのクラスも、しば漬に興味津々。様々な秘密が隠されていることに気が付いていました。

【4年生】 理科 「ものの温度と体積」

 ものの温度が変わると、体積も変化するのでしょうか。今日は空気の体積を調べるために、フラスコにゼリーを詰めて、温めたり冷やしたりしてみました。ゼリーが管を上下することで、体積が変化していることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 「どうしたらうまく立ち上がるかな〜?」
 「こんな風に積み上げてみたらどう?」

などと、相談しながら楽しく学習を進めています。

【2年生】1年生と遊びました!

校外学習に一緒に行く1年生と、中間休みに一緒に遊びました。
どのグループも顔も名前もばっちり覚えていて、たくさん話しかけて楽しく遊んでいました。
「○○君が、かわいいことしてた!」「◇◇ちゃんって、私と同じでクロミちゃんが好きなんだって。」と帰ってきてからも、グループの1年生の話をたくさんしていました。
画像1
画像2

【2年生】秋の校外学習に向けて(3)

秋の校外学習の最終確認を、2年生で集まって行いました。
集合時間や、動物園での動きなど、地図を見ながら確認しました。

画像1
画像2

【2年生】紙コップ花火の作り方(3)

今日2組では、紙コップ花火を教科書を見ながらグループで協力して作りました。
友達に教えてもらいながら、教科書を読みとって上手に作ることができていました。
作った紙コップ花火を使いながら、学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科「紙コップ花火の作り方」2

画像1
画像2
画像3
 紙コップ花火を作る手順が分かりやすくなる説明の工夫を考えました。「まず・つぎに・さいごに」などの接続語や、材料の大きさや道具を使うときの向き、作る際の注意点など、拡大した教科書のコピーに班の友達と印をつけながら読み直しました。

【4年生】 国語科 「秋の楽しみ」

画像1
画像2
画像3
 秋を感じる言葉見つけをした後、秋のお手紙を書きました。来週の体育学習発表会を知らせる内容にしている子が多かったです。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

【6年生】体育学習発表会に向けて

 6年生で取り組んでいるフラッグ演技。今週から学年全体で練習を始めました。動きに緩急を付けたり、腰をしっかり落としたりなど工夫しながら取り組んでいます。
 本番に向けて頑張っています。
画像1
画像2

【4年生】 図画工作科 「立ち上がれ!ねん土」

 ねん土を使って立体作品を作ります。今回のポイントは「立ち上がれ!」です。「梅小路小学校にこんな遊具があったら楽しいだろうな」と想像を膨らませて作ることにしました。板のように薄くのばしたり、ひものように細長くしたりして、どんどん形を作っていきます。完成が楽しみです!写真は1組の学習の様子です。2組は明日24日(木)に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp