京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:36
総数:409738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】国語科「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
 国語科「紙コップ花火の作り方」の文章を読んで、実際に紙コップ花火というおもちゃを作ってみました。作り方の説明文を何度も読み返し、班でアドバイスし合ったりチェックし合ったりしながら、先生の力を借りずに自分たちの力で作ることができました。
 説明のどの部分が大事だったか、どんな記述の仕方が分かりやすいかを今後学習していきます。

【1年生】いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習をしました。紙コップに切り込みを入れてまげて、ぱくぱくうごく様子から、つくりたい「ぱくぱっくん」を考えて、ためしながらどんどん飾りをつけていきました。「いかだから、スミをはいているようにしよう!」「歌が大好きな女の子だから、マイクをつけようかな」など、自分だけのぱくぱっくんを楽しみながら作っていました。最後は、ともだちの作品を鑑賞したり、ぱくぱっくんをお散歩させて、みんなで話したり遊んだりしました。とても楽しそうでした。お家でもぜひ話を聞いてみてください。

【4年生】 ランチルームでいただきます♪

画像1
画像2
画像3
 食の学習の後は、ランチルームで給食をいただきました。初めてのランチルーム給食。ルールを確認して、当番も配膳もスムーズにすることができました。

 場所が変わると、いつもの給食も新鮮な気持ちでいただくことができましたね。友だちとの会話を楽しみながら美味しくいただきました。

【4年生】 食に関する学習 「しばづけのひみつをさぐろう」

 2学期の食の学習は「しばづけのひみつをさぐろう」。今月の和献立に登場するしば漬について学びました。

 鮮やかな色と爽やかな酸味が特徴のしば漬。どうして給食に登場するのかな?どうやって作られるのだろう?生産者の方々の思いは?いろいろなことを学びました。今週の和献立の日が楽しみですね。

 写真は2組の学習の様子です。1組は、24日(木)に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 体育科 「民よう」

画像1
画像2
画像3
 エイサーの踊りを頑張っています!みんなで作った手作りパーランクーを使って踊ってみると、みんなの動きがより大きく見えました。

【2年生】くりかえしを楽しもう

音楽は「かねがなる」の学習をしました。
メロディーは、子どもたちがよく知っている「ぐーちょきぱーで」と同じだったので、聞いた瞬間に「この歌知ってる・・・!」と驚いていました。
かねの音がなっているように、なめらかな歌い方で歌うことができました。
最後にはみんなで輪唱をしました。「かえるのがっしょう」でしたこともあったので、5グループに分かれての輪唱も、上手に歌えていました。
画像1
画像2

【2年生】リレーあそび

体育科では、秋の体育学習発表会に向けて「リレーあそび」に取り組んでいます。
自分たちで順番を考えて、少し早く走り出したりバトンをもらう位置を変えたり、たくさん工夫をしながら練習しています。

画像1
画像2

花背山の家だより最終回

画像1
画像2
5年生が帰ってきました!
3日間の疲れもあるでしょうが、みんないい表情をしていたなと感じました。
たくさん思い出ができたことと思います。いっぱいお話をして、しっかり休んで、来週火曜日からまた元気に登校してくださいね!

花背山の家だより23

画像1
画像2
2泊3日の花背生活ももう終わりです。
退所式が終わったら梅小路に向けて出発します!

花背山の家だより22

画像1
画像2
力を合わせて作ったカレーはうまさ超越!
片付けもしっかりとしていましたよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp