京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up36
昨日:66
総数:673045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 リコーダーのひびきに親しもう

画像1画像2
 3年生は、音楽の授業でリコーダーの学習をしています。音の出し方を一つ一つ学び、初めて触れる楽器の難しさや楽しさを実感しています。色々な曲が演奏できるようになると良いですね。

3年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会見学で、京都タワーと京都駅ビルに行きました。雨が降っていたものの、駅ビルやタワーの上から、京都市の様子を眺めることができました。予定を変更し、お弁当は学校に帰ってきてから食べましたが、教室で楽しい時間を過ごしていました。

6月のなかまウィーク

画像1
6月のなかまウィークの学習では、携帯の正しい使い方について学習しました。
子どもたちは、「時間を決めて使う。」「顔を近付けて見ない。」など使い方について考えることができました。

【2年生】えいごかつどう

画像1画像2
えいごかつどうではいくつかなクイズをしています。
今日は自分の好きなくだものを画用紙にかいてクイズを出す準備をしました。
「早くクイズをだしたい!」と楽しそうに取り組んでいました。

【夏野菜のあんかけごはん】

画像1
 6月28日(金)の献立は「ごはん・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけ・牛乳」でした。
 夏野菜のあんかけごはんは、なすと万願寺とうがらしを油で揚げ、鶏ひき肉・しょうが・にんじん・たまねぎ・を入れただし汁と合わせてとろみをつけたものをごはんにかけて食べる献立です。
 給食室で声かけすると、「知ってる〜。」「とうがらしってからいの?」などいろいろな話が聞こえてきました。
 2年生は学活の時間に「京野菜」について学習し、「ピーマンみたい!」「おいしいしおかわりする!」「ごはんも足りないし、ふやそうかな。」と、もりもり食べられたり、どんなものなのかなと味を確かめるように食べられた子たちもいたりしました。
画像2

【ハッピー キャロット】

 6月26日(水)の給食に型抜きにんじんを入れて、ハッピーキャロットを行いました。各クラス1人当たった児童に給食室からおりがみのプレゼントを渡しました。
 クラスで1つのハッピーキャロット、当たったお友達にみんなから「おめでとう。」の声かけがうれしかったです。
画像1
画像2

七夕の飾りつけ★

画像1
画像2
画像3
放課後、図書館で七夕の飾りつけが行われました。

たくさんの子どもたちが図書館に集まり、一つ一つ丁寧に飾りを作りました。

キラキラ輝く彦星様と織姫様、そして願いごとを短冊に・・・。
みんなの願いが叶いますように!

図書館、楽しいね!☆1年生の様子☆

図書館で本を借りたり返したりすることも少しずつ慣れてきた1年生。
自分が読みたい本を見つけて、今は1〜2冊借りています。
図書の学習中は、学校司書の先生に読聞かせをしてもらうこともあり、お話の世界を思い思いに楽しんでいます。 

画像1画像2

【5年生】図画工作科〜まだ見ぬ世界へ〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で、写真や絵の周りにはどんな世界が広がっているか

想像を広げて作品を制作しています。

自分が表したい色になるようにパレットいっぱいに色を出しています。

どこにどんなものを配置するか描きながらイメージをより具体的に

しています。

どこまでが写真かわからないほど想像と写真や絵が一体化していて、

すてきな作品に仕上がっています。

【5年生】ケーキを売ろう

画像1
画像2
画像3
総合の学習で、協力して紙でケーキを作る体験を行いました。

どうすれば利益を増やすことができるかグループで相談し、

協力して活動していました。

仕事をする中で、協力する良さや達成感を発見していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp