京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up12
昨日:19
総数:372516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

9/25(水) 4年生

画像1画像2
 道徳の学習では、自分たちの学級の良さについて考え、意見を交流しました。個性あふれる自分たちのよさに気づきました。
 図画工作科ではお話の絵に取り組んでいます。イメージや、色な重なりを意識して表現しています。

9/25(水) 3組

画像1画像2
 図画工作科で、水彩絵の具での彩色を学習しました。自分の表現したい色を考えながら、ていねいに取り組みました。

9/25(水) 3年生

画像1
 あしあと検定を行いました。3年生、とてもしっかりとノートづくりができている人が多くて感心しました。これからもよいノートでよい学習につなげてほしいと思います。
 検定を待っている間に、お話の絵や漢字・計算など、それぞれの課題に沿ってしっかりと学習できている姿も素晴らしかったです。

9/25(水) 2年生

画像1画像2画像3
 音楽科「虫のこえ」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。また、端末で自分の演奏を録音する方法も学習しました。

9/25(水) 1年生

画像1画像2
 算数科では、はじめに・つぎに・そのつぎに、と3つ順に足すたし算を学習しています。問題をよく読んで、順に考えます。
 食に関する学習では「まほうのたべかたで、たべものとなかよしになろう」というめあてで、栄養教諭と一緒に、食べ方について考えました。

9/24(火) 6年生

画像1
 紫野タイムでは、これまでの取組分析、改善策の検討を行い、さらに学校や地域で取組を進める計画を立てています。主体的に学ぶ、取り組む姿勢が随所に現れています。
 また、乾隆小学校の6年生と、嘉楽中学校の先生が来てくださり、合唱交歓会に向けた合同練習を行いました。全体の流れの把握と動きの練習をし、その後、合唱を練習しました。少しはイメージがつかめてきたようです。合唱の歌声も素敵でした。中学校の先生もおっしゃいましたが、まずは交流や合唱を楽しめるといいなと思います。
 昼休みには、なんだか楽しそうな遊びをしている姿も見られました♪

9/24(火) 5年生

画像1
 国語科「たずねびと」の学習では、主人公の気持ちの変化について考え、まとめたことを交流しました。
 算数科「整数」の学習では、約数についての学習を始めています。まずは約数とは何なのか、を考えていきます。
 今年1回目のあしあと検定も行いました。多くの子どもたちが日ごろからしっかりとノートを使って学習できていると感じました。さすが5年生です。

9/24(火) 4年生

画像1
 理科では「とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのだろうか」というめあてで学習しました。予想を立てた後、確かめ方をみんなで考えました。
 社会科では、自然災害からくらしを守る取組について調べ、まとめています。用語もたくさん身につけています。
 運動会の表現運動もずいぶんと形になっています。お互いに見合いながら、アドバイスもして、よりよいものを目指しています。
 あしあと検定も行いました。みんなのノート、しっかりと学習のあしあとが見られます。後期も楽しみです。

9/24(火) 3組

画像1画像2
 朝の用意を互いに声をかけあって取り組んだり、図画工作科の相談をしたり。それぞれに交流に出かけることも多いけれど、一緒に取り組むときはしっかり協力したり関わったりして過ごしています。

9/24(火) 3年生

画像1
 図画工作科で取り組んでいるお話の絵。彩色の段階に入っています。どうすれば自分の思いを表現できるか、いくつかのポイントに気をつけながら彩色しています。
 体育科では、運動会の二人三脚での安全面を意識して、大きなけがをしないような転び方、受け身の取り方などを、柔道の指導をされている保護者の方に教えていただき、みんなで練習しました。大事なポイントがよくわかりました。ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp